キーワード “労務管理”に関する記事
-
2025年4月21日更新 感情労働という令和の働き方/ストレス研究vol.7
感情労働(emotional labor)という職種を、アメリカ社会学者Hochschildが定義しました (Hochschild1983,石川他訳2003) 感情労働=労働者が感情を社会的、組織的に適切な形へと作り変える職種 肉体労働・頭脳労働に並ぶ第3の労働形態 感情労働の種類(方略) 1.対人サービスで、「適切な感情の表出のみを変化させる方略」=表層演技(surfaceacting……
-
2024年8月31日更新 けんこう総研の「健康経営推進支援サポート」のご案内
今や、従業員の健康管理は企業や組織の持続可能な成長には、欠かせない要素となっています。けんこう総研は、この課題に取り組む企業・組織の力強いパートナーとして、「健康づくりを、当たり前に」を共通の目標に掲げ、共に健康経営を推進していきます。 けんこう総研は、企業が健康経営の目標を達成するために必要なすべてのプロセスを一貫してサポートする「伴走型サポート」を提供しています。 [caption id=……
-
2024年7月19日更新 メンタルヘルス不調に先手を打つストレスケア
いつもと変わらず働いていると思っていた社員が、ある日突然休職や退職をしてしまったという経験はございませんか? 1.メンタル不調の社員が増えている問題 近年、メンタルヘルス不調に陥る社員が増加しています。これには様々な要因が考えられますが、特に現代の働き方や社会の変化が大きな影響を与えています。例えば、仕事のプレッシャーや過重労働、人間関係のトラブルなどde、うつ病や不安障害、バーンアウトなどの……
-
2024年6月9日更新 過労死が英語で通じる日本の長時間労働とメンタルヘルス
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。 長時間労働によるメンタルヘルスの影響についての講演で社員の労働安全衛生意識を高めるために必要なポイントをいくつかお話しします。 問題の明確化 まず長時間労働になると何が問題なのかを、はっきりと明確にさせましょう。 [caption id="attachment_3640" align="alignnone" width="600"] もはや「過労死……
-
2024年5月14日更新 鉄道職員のストレス管理効果的な対処法
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。今日は、鉄道会社が直面する困難に焦点を当て、鉄道員のストレス管理について詳しく説明します。 [caption id="attachment_1768" align="alignnone" width="600"] 鉄道職員の責任あるサービス業- 安全運転であるためのストレス管理[/caption] 鉄道会社の課題について理解……
-
2023年5月29日更新 ヒューマンエラー、見間違い、聞き違い、勘違いは同じ?
ヒューマンエラーと見間違い、聞き違い、勘違いはどう違うのか? ヒューマンエラー、見間違い、聞き違い、勘違い。これらは一見似てるけど、実は違いがあるんだよ。それぞれ分かりやすく説明していくね。 まず、「ヒューマンエラー」だけど、これは「人間のミス」を指す言葉なんだ。仕事中にやるべきことを忘れてしまったり、計算ミスをしたりといったような、人間が何かを誤って行うこと全般をさすんだ。車を運転し……