キーワード “ストレス度測定/スケール/尺度”に関する記事
-
2024年10月16日更新 タニカワ久美子のストレス管理研究Vol.155
こんにちは、けんこう総研のタニカワ久美子です。 日本ストレス学術総会に向けた私の研究の続報です。今回は、運動習慣の有無および不安顕在度(高・標準)がストレスレベルに与える影響を4群で比較した結果について報告します。 8日のブログから来る11月の日本ストレス学術総会での研究発表の備忘録を書いていきます。 8日のブログ(研究背景)はこちらです。 9日のブログ(研究結果と解釈)はこちらです。……
-
2024年9月30日更新 ストレス評価分析におけるストレス管理研究Vol.142
こんにちは、けんこう総研のタニカワ久美子です。私は今、ストレスレベル計測の研究を自己追跡デバイスを使っておこなっています。これがなかなか大変で(汗)目下悪戦苦闘しています。 今日は、けんこう総研のブログをつかって、備忘録を書かせていただきます。それでは始めます。 [caption id="attachment_6936" align="aligncenter" width="600"] 健康経営……
-
2024年4月12日更新 良いストレスと悪いストレスの違いと健康への影響
ストレスには良いストレスと悪いストレスがあるのを知っていますか? Eustress(良いストレス)とDistress(悪いストレス)は、それぞれ異なる経験や反応を引き起こします。最新の研究によると、eustressは個人がポジティブな認識を持っている状態で経験され、感情的、態度的、そして行動的なポジティブな反応が示されます。これに対し、distressは否定的な認識に由来し、不安や抑うつなどのネガ……
-
2024年4月10日更新 心拍変動に基づくストレス検出の研究Vol.124
心拍変動(HRV)は、心拍の間隔の動きのことで、心臓の自律神経系の活動を反映する重要な生理学的指標となっています。HRVは、ストレス、疲労、感情状態など、さまざまな心理的および生理的状態と関連しています。精神的ストレスの早期検出は、健康管理や心理療法においてたいへん重要です。しかし、従来のストレス評価方法は主観的であり、リアルタイムのストレス検出には適していません。そのため、HRVを基にした機械学……
-
2024年4月9日更新 ユーストレスとは|職場での活用と科学的エビデンス解説
ユーストレスとは何か?ディストレスとの違い・職場での活用と最新科学 ユーストレス(eustress)は、「健康を促進し、個人の成長を後押しする良性のストレス」を指します。一方、ディストレス(distress)は「心身の不調やパフォーマンス低下を招く悪性ストレス」です。 このページでは、両者の違いと、ユーストレスを職場や研修で活用するための科学的知見・実践例を専門家が徹底解説します。 心身の健康を……
-
2024年4月3日更新 ユーストレスの意味と企業での効果|健康経営の新潮流
ユーストレス(eustress)は、近年欧米の組織心理学・健康経営領域で再評価されている概念ですが、日本語での良質な解説や現場実装例はほとんどありません。本稿では、国内外の最新学術研究と企業現場での応用を交え、「日本初のユーストレス専門記事」としてお届けします。 ストレス状態や心拍変動(HRV)のデータをグラフで可視化することで、ユーストレスを科学的に評価し、健康経営の現場で活用できます ……