キーワード “運動支援”に関する記事
-
2024年5月6日更新 運動が苦手な人へのストレス対策と心理的利益
運動が苦手で、体育授業に強制的に参加させられることは、多くの学生にとって大きなストレス源となり得ます。 [caption id="attachment_3341" align="alignnone" width="600"] タニカワ久美子講師が指導する健康運動授業で積極的に参加する大学生たち[/caption] しかし、その一方で、適切に管理された運動プログラムが……
-
2024年5月3日更新 職場の運動が心理健康を支える:けんこう総研の戦略
職場における運動が心理的健康を支える戦略 けんこう総研では、企業研修を通じて、運動を活用したストレス管理を推進しています。今回はその有効性について、具体的な学術研究をもとにご紹介いたします。 [caption id="attachment_3320" align="alignnone" width="600"] 仕事の就業課題の構造は……
-
2024年4月25日更新 究極のストレスケア:けんこう総研のリストラティブ運動でストレス解消
ストレスがたまり、心身が疲れたと感じたとき、場所を取らずに簡単にできる「リストラティブ運動」が注目されています。この運動は、けんこう総研が提案するストレッチで、脳疲労の改善や血液循環を促進する効果があります。心身の負担が少なく、疲れをリカバリーできるため、ヨガや瞑想のような精神的ケアではなく、物理的なリラックスをもたらす点が特徴です。 ……
-
2023年6月30日更新 呼吸法による効果的なメンタルヘルス改善具体策
こんにちは、けんこう総研代表研修講師のタニカワです。今日は、呼吸のメカニズムとその役割についての基本的なお話しをしたいと思います。 呼吸の働きを知ったうえで、なぜ呼吸法がメンタルヘルスや生活習慣病予防に影響を与えるのか、そのメカニズムについてお話します。 呼吸法をマスターすると気分の落ち込みがなくなる 呼吸法をマスターすることで、自律神経をコントロールすることが可能になります。自律神経は……
-
2023年6月21日更新 胴体をトレーニングする【運動支援】ストレスケア研修
こんにちは、けんこう総研研修講師のタニカワです。今日は、私たちの体の中心部、"体幹"についてお話しをしましょう。体幹って何?と思う方もいるかもしれませんね。簡単に言うと、胴体のことなんです。体幹というと、なんだかハードルが高そうだけど、実はとっても大切な部分なんです。 お子さんがいる方は、赤ちゃんが寝返りを打ったり、ハイハイを始めたりする姿を見たことがあるでしょう。これは実は、体幹を鍛えると……
-
2023年6月20日更新 健康な人ほど背骨がよく動く【運動編】ストレスケア研修
こんにちは、けんこう総研代表講師のタニカワです。。今日は「健康な人ほど、背骨がよく動く」というお話をしましょう。 健康な人ほど、背骨がよく動く理由 背骨を考えるとき、家の大黒柱を思い浮かべるかもしれませんね。それは背骨が私たちの体を支える大切な役割を果たしているからです。でもね、違いがこの例えは間違いでもあります。大黒柱は絶対に動かないけど、背骨は逆にしなやかに動くべきなんです。体を自由に動か……