「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - ストレス管理によるメンタルヘルス研修・健康経営コンサルティング

注目のキーワード・タグFeatured Tags

/ HOME / Featured Tags /

キーワード “ストレス”に関する記事

  • 2021年12月31日更新 ストレス研究ノートvol.3

    ストレスについて、整理すると、「ストレスに対処する資源どのくらい備わっているか」がメンタルヘルスにとって重要なことがわかります。 日本は学術研究における「感情労働のストレス」を検討する研究自体が多くありません。 事例 ・ CiNii の論文検索で「感情労働」をフリーワード検索してみると、該当する研究はわずかに 19 編(うち査読付論文は 9 編)。 ・APA PsychInfo で対処……


  • 2021年12月25日更新 教員の感情労働/ ストレス研究ノートvol.1

    教員のメンタルヘルス不調は過去最高 教職員のメンタルヘルス疾患での休職は、過去最高の4,675人(61.1%)と発表がありました。(2006年の文部科学省調べ)私も専門学校や大学に出講して教鞭をとっているので、教職員業務のストレスは痛いほどわかります。 そして、2020年から始まったCOVID19により、教育現場は、多様化して、問題は深刻化を極めてきています。仕事の物理的な忙しさだけでなく、精……


  • 2021年12月5日更新 国に認められたストレス研修がいよいよ動き出します!

    こんにちは。けんこう総研のタニカワ久美子です。ついに今年もラストスパート! 年末になって新型コロナウイルスの感染も落ち着いてきましたね。昨年よりも安らかな気持ちでで年末年始を過ごせそうですね。その一方でオミクロン株が登場して健康管理には、昨年に引き続き十分気ををつけてまいりましょう。2022年のけんこう総研では、「仕事中のストレスを軽減する!」を重点課題としてDX(デジタル・トランスフォーメー……


  • 2021年9月14日更新 オンラインメンタルヘルス研修/けんこう総研代表が東京大学大学院の研究生に合格

    けんこう総研代表タニカワ久美子が、このほど東京大学大学院の研究生に合格いたしました。 研究分野は、「学際情報学環」という分野です。ここでの研究は、ストレスについてを深く研究していきます。 そしてけんこう総研のセミナー研修に、最新の脳科学情報や知見を応用した効果の見える化したストレスケア研修プログラムとして反映していきます。 どうぞこれからの最新知見にもとづくけんこう総……


  • 2021年9月5日更新 オンライン研修強いストレスは痩せて中ストレスでメタボになるのは

    「タニカワ先生、あの説明はわが社にとって大変よい刺激になりました!ありがとうございます!」 先日、不規則な食事習慣の改善の研修プログラムの中でで、お話ししたことへの嬉しいお言葉です。 けんこう総研では様々な研修をおこなっていますが、研修の中でご依頼が突出して多いメンタルヘルス対策で、メンタルヘルス疾患を患うとなりやすいメタボリックシンドロームへの起因事例を述べたのですが、複数の研修参加者からも「……


  • 2021年9月4日更新 ZOOMオンライン研修/感情ストレスを知るとメンタルが健康になる

    「タニカワ先生、今、手掛けている社内での健康教育が難航していまして、どう対応すればいいのか、何かいい方法とかありませんか?」長年、企業の健康保険に在籍されている40代の保健師の方のご相談の言葉です。社内健康教育で重要なことは、「職場に浸透させる」ということです。 医療現場にも使われるようになったホスピタリティ 経営において、ホスピタリティこそが経営の革新だなどと仰る人もいます。「ホスピタリティ……


1 48 49 50 51 52 53 54 55 56 60

夜間・土日祝の無料相談も随時受け付けております。
まずはお気軽にお問い合わせください。