「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - ストレス管理による健康セミナー・健康経営コンサルティング

肩こり腰痛ストレス管理で生産性向上・職場の健康経営メソッド • けんこう総研: ストレス管理研修で健康経営

ニュース&トピックスNews & Topics

/ HOME / ニュース&トピックス / 研修・セミナー

研修・セミナー

肩こり腰痛ストレス管理で生産性向上・職場の健康経営メソッド

こんにちは、けんこう総研の代表講師タニカワ久美子です。
今、多くの社会人の方が肩こりや腰痛に悩まされています。
私自身、社会人になってからクラシックバレエを学び、多くのダンサーの怪我や故障を見てきました。
その経験を活かし、心と体を整える独自の「タニカワメソッド」を開発しました。
本記事では、ストレスケアを通じて職場の健康を守り、助成金活用・健康経営加点・生産性向上を実現する実践的アプローチをご紹介します。

肩こり腰痛ストレス管理を指導する産業ストレス専門家タニカワ久美子による健康経営研修の様子

けんこう総研代表講師タニカワ久美子による、肩こり・腰痛をストレスマネジメントの視点から改善する健康経営研修の実技指導風景。

身体のアラーム機能とは?

私たちの体には、異常を知らせる「アラーム機能」が備わっています。
その中心となるのがホメオスタシス(恒常性)です。
疲労や痛みは「体がバランスを崩しています」というサイン。肩こりや腰痛はその警報のひとつです。

慢性的な痛みを放置すると、筋肉が常に緊張し、血流が悪化してしまいます。
その状態が続けば、集中力低下・作業効率の悪化・離職リスクの増大につながります。
早期のストレスケアは、労災防止や健康経営の評価加点にもつながります。

なぜストレスケアが必要なのか?

肩こりや腰痛は、心身両面のストレス反応でもあります。
デスクワークなどで筋肉に負担が集中し、血流が悪化すると老廃物が蓄積し、痛みが増します。
これを放置すると「慢性ストレス」となり、心身両方に悪影響を及ぼします。

この悪循環を断ち切る鍵が、ストレスマネジメントです。
ストレスケアを通じて、筋肉の緊張を緩め、血流を改善し、心身の恒常性を整えることができます。

タニカワメソッドのストレスケアとは?

「タニカワメソッド」は、筋肉だけでなく筋膜・腱・靭帯といった軟部組織までを対象とした独自のアプローチです。
身体に蓄積した「生理的ストレス(身体的負荷)」を科学的にケアし、動きの制限を取り除きます。

筋膜と筋肉の違い

筋肉は伸縮性のあるアクチン・ミオシン、筋膜はコラーゲン・エラスチンから成り、動作を支えています。
筋膜が硬化・癒着すると、動作の制限や痛みを引き起こします。
研修ではこの「癒着」を解放し、自然な可動性を取り戻します。

タニカワメソッドによる癒着解消のステップ

MRIやレントゲンでは見つけにくい筋膜の癒着。
タニカワメソッドでは、誰でも職場で実践できるセルフケアを指導します。
軽い圧をかけて筋膜を伸ばすストレッチやマッサージを通して、血流を促進し、自然治癒力を高めます。

「頑張りすぎないこと」が大切です。
私たちは単なる作業指導で終わらせず、担当者と伴走しながら習慣化を支援します。

導入の二層メリット

①短期的メリット:助成金・健康経営加点

ストレスケア研修は、厚生労働省の「職場環境改善助成金」などの対象施策です。
助成金を活用すれば、費用負担を抑えて導入でき、健康経営優良法人認定でも加点対象になります。

②長期的メリット:離職防止・労災削減・生産性向上

継続的なストレスケアにより、従業員の身体不調を減らし、モチベーションと集中力を維持します。
結果として離職率の低下、労災・医療費削減、生産性の向上へと繋がります。
経営層を納得させる“数字で見える健康経営”の実現が可能です。

▶ 無料相談・導入のご相談はこちら

健康経営ご担当者さまへ ― 研修導入のご案内

けんこう総研では、企業・教育機関・介護医療施設向けに、「肩こり・腰痛ストレスケア研修」を実施しています。
科学的エビデンスに基づく研修で、従業員の健康を守りながら組織の活力を高めます。
対面・オンラインどちらも対応可能です。お気軽にご相談ください。

▶ 健康経営・ストレスケア研修のお問い合わせはこちら

▶ 経営層への説明に使えるチェックリストDL

よくあるご質問(FAQ)

Q1. タニカワメソッドはどのような組織で導入されていますか?
A1. 企業の健康経営研修、学校の教職員研修、介護・医療現場での腰痛・肩こり対策など幅広く導入されています。
Q2. 効果はどのくらいで実感できますか?
A2. 受講者の多くが数日~1週間で筋緊張の緩和や姿勢改善を実感されています。
Q3. オンライン研修は可能ですか?
A3. はい。オンライン・対面いずれにも対応し、業態や職種に合わせて内容をカスタマイズします。

参考記事:

夜間・土日祝の無料相談も随時受け付けております。
まずはお気軽にお問い合わせください。