「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - ストレス管理による健康セミナー・健康経営コンサルティング

トレスケア研修で守る職場と人材【労働安全衛生月間】 ~ けんこう総研: ストレス管理研修で健康経営

ニュース&トピックスNews & Topics

/ HOME / ニュース&トピックス / 研修・セミナー

研修・セミナー

トレスケア研修で守る職場と人材【労働安全衛生月間】

こんにちは、けんこう総研のタニカワ久美子です。6月から7月にかけての労働安全衛生月間は、日本全国の企業にとって、社員の安全と健康に対する意識を高めるための重要な時期です。

タニカワ久美子講師がストレスケア研修で講演する様子(企業向け労働安全衛生月間セミナー)

タニカワ久美子講師がストレスケア研修で講演する様子(企業向け労働安全衛生月間セミナー)

労働安全衛生月間におけるストレスケアの重要性

この期間中、多くの企業が社内講演やセミナーを通じて、労働環境の改善やメンタルヘルスケアの重要性について学び、実践しています。

けんこう総研のミッションとサービス

けんこう総研は、心身の健康管理を目的とした企業研修の専門事業サービス会社です。専門家による最新の知見と現場の実情に基づく下記のサービスを提供しています。

1. ストレスケア講演・セミナーの開催

社員のストレスケアに関する最新の情報や、エビデンスに基づいた実践的な対策を提供しています。具体的事例を交えた講演により、社員一人ひとりがストレスの兆候を見逃さず、適切に対処できるようサポートします。

2. メンタルヘルス研修プログラムの提供

長時間労働や職場のストレスがもたらす影響について深く掘り下げ、労働環境の改善に向けた具体的なアクションプランを提示します。製造業等の現場ごとにカスタマイズしたプログラムもご用意しております。

3. 心と体の健康管理体操

講師が直接指導する体操プログラムは、社員全員が楽しみながら心身のリフレッシュを図れる内容です。簡単な動きで健康意識の定着を目指します。

最新の講演テーマと内容

事例1:心と体のSOSを見逃すな!働き方改革とメンタルヘルス

製造業の社員様向けに、働き方改革で見逃されがちなメンタルヘルスの重要性を解説。具体的対策と実践法を伝え、健康で安全な職場づくりに寄与しています。

事例2:長時間労働によるメンタルヘルスの影響

長時間労働が及ぼすメンタルヘルスへの影響に焦点を当て、職場の安全衛生意識向上を図る講演を実施。企業全体の健康管理を支援するプログラムです。

けんこう総研の強み

当社の最大の強みは、産業ストレス管理分野における専門性の高さと、エビデンスに基づく研修プログラムの設計です。東京大学大学院での研究実績を活かし、企業の課題に合わせてカスタマイズした実践的な研修を提供しています。

お問い合わせ・研修導入のご案内

労働安全衛生月間を契機に、社員のストレスケアや健康経営に課題を感じているご担当者様へ。
けんこう総研では、貴社の状況や業種に合わせたオーダーメイドの研修・講演サービスを提供しています。
詳しいサービス内容や導入事例、費用についてご相談をご希望の場合は、こちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
貴社の健康経営推進を全力でサポートいたします。

よくあるご質問(FAQ)

Q1. 研修内容は業種や現場に合わせてカスタマイズできますか?
A1. はい、貴社の業種や職場環境、課題に応じて内容をカスタマイズしてご提案いたします。
Q2. オンラインやハイブリッド形式での研修も対応可能ですか?
A2. 対面・オンライン・ハイブリッドいずれの形式でも対応いたします。全国の事業所で実施実績がございます。
Q3. 講演や研修の費用感や事例を教えてください。
A3. ご要望により異なりますので、お気軽にお問い合わせください。具体的な事例や料金プランをご案内いたします。

人気の【労働安全トピック10選】

★ストレスチェック義務化って意味ある?批判に専門家が本音で回答
★適度なストレスが健康を守る!科学的ストレス管理法
★ご存知ですか?労災を劇的に減らす『腰痛対策』
★腰痛を軽減させる生理的ストレス管理法
★労災を減らす!厚労省推奨『職場の腰痛予防対策』徹底ガイド
★肩こり腰痛ストレスケア・タニカワメソッドで生産性向上
★猫背はメンタルヘルス不調になりやすい
★座位姿勢でのストレスが招くカラダの不調と改善セミナー
★管理職のための最新ストレス管理研修ガイド
★在宅勤務の生産性を高めるストレスケア研修

夜間・土日祝の無料相談も随時受け付けております。
まずはお気軽にお問い合わせください。