「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - 運動と栄養指導による健康セミナー・健康経営コンサルティング

ニュース&トピックスNews & Topics

/ HOME / ニュース&トピックス /

カテゴリー “ニュース&トピックス”に関する記事

  • 2025年4月4日更新 ソーシャルワーカーの感情労働/ストレス研究memo

    まず最初に、ソーシャルワーカーについて基本的事項を書きます。 ソーシャルワーカーの職場 ソーシャルワーカーと呼ばれる職種は、医療・介護・福祉・教育と多業界で相談支援を行う専門職の総称です。 介護施設では、生活相談員や支援相談員。 病院クリニックでは医療ソーシャルワーカー(MSW)、精神科ソーシャルワーカー(PSW)と呼び方が変わりますが日常生活に困っている人やそのご家族のサポートをする役割は……


  • 2025年4月4日更新 けんこう総研タニカワのSTOP!ストレスの有害扱い

    こんにちは、けんこう総研のタニカワです。きのうは『ストレスの全部が全部有害ではない』と言うお話をしました。 とは言え、人間のストレスの中でも、ブラック企業の過度なノルマや家庭内暴力や、性加害など心身の大きなダメージを受けるケースに関しては、ハンス・セリエの研究に異論はありません。しかし、よくニュースなどで「ストレスで鬱病になることは明らか」と報じられていますが、社会人が「ストレスがたまる」と愚痴……


  • 2025年4月4日更新 新年度を元気に嫌な気分をなくすための最新ストレス研究

    全国でいまだ新型コロナウイルスの収束が見えない中、新年度がスタートしました。そうした中でも、各地では満開の桜を楽しんだ人々がニュースで流れました。春爛漫の陽気のように一日も早くマスクをはずせて笑顔溢れる世の中に戻ってほしいですね。 こんにちは、けんこう総研のタニカワです。 今日は、4月ですので、新年度を元気に生き、嫌な気分をなくすための最新の科学的方法をお話しようと思います。 ストレスと……


  • 2025年4月4日更新 教員用感情労働スケールを作るには/ストレス研究MEMOVol.18

    質問項目の収集と選定の一考 「対人援助職就労者を対象とする感情労働尺度」荻野ら(2004)⇒項目を教師の職務に合致した表現に修正・追加⇒4領域のテーマ・21項目・5件法 1「生徒へのネガティブな感情表出」 2「生徒への共感・ポジティブな感情表出」 3「感じている感情と表出している感情の不協和」 4「感情への敏感さ」 調査内容 ・並存的妥当性検討⇒「自覚症状調べ」出所:日本産業衛生……


  • 2025年4月3日更新 ストレスチェック制度と感情労働尺度/ストレス研究vol.6

    感情労働は、ストレスとの関連が強い 2015年に開始されたストレスチェックで推奨されている現行の職業性ストレス調査票には、感情労働に関する項目はない。 先行研究における感情労働と職業性ストレス調査票を用いた研究結果と、現行の職業性ストレス調査票の作成過程確認 ストレスチェック制度開始前に作成された新版調査票には、感情労働に関する3項目が追加されたが、項目数の多さから推奨されなかった。 Ke……


  • 2025年4月3日更新 けんこう総研の健康経営対応「研修プログラム」の特徴

    けんこう総研の健康経営研修は、社員の健康と企業の成長を両立するためのユニークなプログラムです。 健康経営は、単に社員の健康維持だけではありません。組織の総合的なパフォーマンス向上に確実に寄与するはずです。 それには組織の状況や目標に応じたカスタマイズされたプログラムが必要です。プログラム内容は、健康課題の整理から取り組みの方向性決定、具体的な行動計画の作成、そしてPDCAの実行支援が含……


1 26 27 28 29 30 31 32 33 34 60