-
健康経営 実践策 リアルアプローチで成功する方法
こんにちは、けんこう総研のタニカワ久美子です!昨日の「健康経営応援リーダーブログ」が多くの方にご好評いただき、「タニカワ先生、もっとこういう記事を読みたい!」という声をたくさんいただきました。ありがとうございます。今回は、その続編として、さらに深掘りした 健康経営の実践策 をお届けします。コンサルタントがあまり触れないポイントも詳しく解説していきますので、ぜひ最後までお付き合いください。 [cap……
-
心は脳が決める?あなたのストレス管理が変わる最新科学
こんにちは、けんこう総研の代表を務めていますタニカワ久美子です。私はこれまで、行政機関や企業でストレス管理の重要性を伝える研修やコンサルティングを行ってきました。また、東京大学大学院の情報学環という研究科でもストレスについて研究を続けています。情報学環というのは何をするところかといいますと、例えば私の研究のように、ストレスを軸にしながら健康全般を考えていく学問の場です。日本は現在、高齢化社会に突入……
-
タニカワ久美子のストレス管理研究課題・目的Vol.164
現代の職場環境は、デスクワーカーにとって心身の健康に関する課題を抱えている。とくに長時間の座位作業は、運動不足やストレスの増加を引き起こし、心身の健康に深刻な影響を与えることが多くの先行研究で指摘されている。Thayerら(2010年)1)は、長時間の座位が自律神経系の不均衡を引き起こし、心拍変動(Heart Rate Variability: HRV)の低下やストレス増加に関連していることを報告……
-
タニカワ久美子のストレス管理研究Vol.163
こんにちは けんこう総研のタニカワです。 Healyら(2019年)の研究で、ストレスに関する職場での身体活動と心拍変動(HRV)の関係を系統的にレビューし、メタ分析を行いました。この研究論文は、職場での身体活動がHRVに与える影響を明らかにすることを目的としているので、すこしくわしく読み解いていきましょう。 研究の背景と目的 HRVは、自律神経系のバランスや心血管系の健康状態を反映……
-
高ストレス職場休憩促進企業施策の導入効果解説
現代のビジネス環境は、特にコールセンターや運送業などの高ストレス職場では、従業員の精神的・身体的負担が大きくなっています。 [caption id="attachment_5067" align="alignnone" width="600"] 高ストレス環境での休憩促進が企業に与える効果や具体的な施策をご紹介。生産性向上や離職防止に向けた休憩制度の重要性を、とくにコールセンターや運送業などで実践……
-
健康経営をサポート!ストレスケア講演で職場のパフォーマンスを最大化
けんこう総研の講演セミナーで心と身体の健康を促進 心身の健康が企業のパフォーマンスに大きな影響を与えることは、よく知られています。けれども、具体的なアプローチや効果的なストレスマネジメント方法を学ぶ機会は限られているのが現状です。 [caption id="attachment_5044" align="alignnone" width="600"] 社員の健康が企業の未来を創る!けんこう総研……




