-
ソーシャルワーカーの感情規則の特徴/ストレス研究memo
対人援助職とは―コミュニケーションが主たる業務 ソーシャルワーカーをはじめとする対人援助職は、日々の業務で人とのコミュニケーションが不可欠な職業です。自身の感情だけでなく、他者の感情にどう対処すべきかという課題に直面します。クライエントや関係者との関係構築が不可欠であり、コミュニケーションを通じた信頼関係の構築が業務の基盤となっています。 [caption id="attachment_131"……
-
感情労働とストレス/ストレス研究ノートvol.10
感情労働と職業ストレスの関連性 BJSQにより関連性を示唆。 2015年に開始された職業性ストレス調査票には、感情労働に関する項目はない。 Keywords:#感情労働 #ストレス #職業性ストレス簡易調査票 #ストレスチェック制度 1・日本で汎用されている感情労働の測定尺度・感情的不協和の測定が可能な代表的尺度Frankfurt Emotion Work Scales(FEW……
-
教育機関での心理的ストレス
ストレス原因の測定についての先行研究 調査的手法を用いて最も高い頻度で引用されているのは、「社会的再遭応評定尺度(The Social Re-adjustment Rating Sca1e=SRRS)」Holmes&Rahe(1967)。 この尺度は、43項目で構成。出来事の重大さに応じてlife change unitscore(LCU得点)で合計算する。 以降 SRRSの信頼性や妥当佳……
-
ソーシャルワーカーの感情労働/ストレス研究memo
まず最初に、ソーシャルワーカーについて基本的事項を書きます。 ソーシャルワーカーの職場 ソーシャルワーカーと呼ばれる職種は、医療・介護・福祉・教育と多業界で相談支援を行う専門職の総称です。 介護施設では、生活相談員や支援相談員。 病院クリニックでは医療ソーシャルワーカー(MSW)、精神科ソーシャルワーカー(PSW)と呼び方が変わりますが日常生活に困っている人やそのご家族のサポートをする役割は……
-
教員用感情労働スケールを作るには/ストレス研究MEMOVol.18
質問項目の収集と選定の一考 「対人援助職就労者を対象とする感情労働尺度」荻野ら(2004)⇒項目を教師の職務に合致した表現に修正・追加⇒4領域のテーマ・21項目・5件法 1「生徒へのネガティブな感情表出」 2「生徒への共感・ポジティブな感情表出」 3「感じている感情と表出している感情の不協和」 4「感情への敏感さ」 調査内容 ・並存的妥当性検討⇒「自覚症状調べ」出所:日本産業衛生……
-
ストレスチェック制度と感情労働尺度/ストレス研究vol.6
感情労働は、ストレスとの関連が強い 2015年に開始されたストレスチェックで推奨されている現行の職業性ストレス調査票には、感情労働に関する項目はない。 先行研究における感情労働と職業性ストレス調査票を用いた研究結果と、現行の職業性ストレス調査票の作成過程確認 ストレスチェック制度開始前に作成された新版調査票には、感情労働に関する3項目が追加されたが、項目数の多さから推奨されなかった。 Ke……




