カテゴリー “健康経営サポート”に関する記事
-
2025年4月6日更新 研究レポートVol.166デスクワーカーのストレス測定と運動効果
皆さんこんにちは、けんこう総研代表のタニカワ久美子です。 現在執筆中の研究論文の一部を、ブログにてシェアしたいと思います。 今回の研究では、心拍数や心理的ストレスの測定に基づいて、運動がデスクワーカーに与える影響を調べたのでお伝えしていきます。 [caption id="attachment_5114" align="alignnone" width="600"] 少しでも健康に関する新……
-
2025年4月6日更新 ストレスコントロールと働き方改革
皆様、こんにちは。私はストレスケア研究者であり、けんこう総研の代表を務めておりますタニカワ久美子です。長時間労働がメンタルヘルスに与える影響について、最新の研究結果をもとに改善策を提案いたします。 記事は講演「心と体のSOSを見逃すな!働き方改革とメンタルヘルス」のスピーチ概要です。 [caption id="attachment_3674" align="alignnone" wid……
-
2025年4月6日更新 ラザルスのストレス問題焦点対処の研究Vol.84
リチャード・S・ラザルスのストレス理論における「ストレス対処」についてずっとお話しています。 過去のお話はこちら 「セリエVsラザルスのストレス研究No.77」のお話はこちら 「ストレス研究ラザルスの場合No.76」のお話はこちら [caption id="attachment_3582" align="alignnone" width="600"] ストレスに対する正しい知識を身……
-
2025年4月5日更新 感情によるストレスのレジリエンス研究Vol.79
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。今日はEmma Childs と Harriet de Wit氏が2022年に書いた「健康な成人は、定期的な運動によって、感情的ストレスの回復力がある」という論文をご紹介します。 [caption id="attachment_3481" align="alignnone" width="600"] 定期的な運動が感情的回復力を高めるという知見は、健康……
-
2025年4月5日更新 身体活動によるストレスのプラス効果研究Vol.78
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。今日は「Running from Stress: Neurobiological Mechanisms of Exercise-Induced Stress Resilience(ストレスから逃げろ!運動誘発性ストレス耐性の神経生物学的メカニズム)」についての研究論文をご紹介します。 [caption id="attachment_3468" alig……
-
2025年4月5日更新 ストレス研究ラザルスの場合No.76
リチャード・S・ラザルスの1966年の著書『Psychological Stress and the Coping Process』は、ストレス反応が個人の事象の評価(認知的評価)に依存することを唱えた重要な研究です。 ラザルスはストレスと対処に関する理論的枠組みを提供しており、特に心理学やストレス研究において重要な位置を占めています。ストレスの認知的評価が個人の心理的および生理的反応にどのよう……