「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - ストレス管理による健康セミナー・健康経営コンサルティング

カテゴリー “ストレス科学ラボ・用語バンク”に関する記事

  • ストレスチェック制度と企業の役割/エスピン-アンデルセンの理論に基づくメンタルヘルス対策の考察vol.101

    けんこう総研のタニカワです。今回は、福祉国家の理論を提唱した社会政策学者、イエスタ・エスピン-アンデルセンの理論に基づいて、日本のストレスチェック制度と企業の役割について考察します。 ストレスチェック制度と企業の役割:エスピン-アンデルセンの理論に基づくメンタルヘルス対策の考察 [caption id="attachment_3919" align="alignnone" width="321……


  • 研究で注意すべき3概念:HARKing・羅生門効果・AIハルシネーション

    こんにちは、けんこう総研代表のタニカワ久美子です。今回は、「タニカワ久美子のストレス研究用語Vol.92」と題して、研究論文において注意すべき3つの重要な概念、「ハーキング」「羅生門効果」「ハルシネーション」について解説いたします。 [caption id="attachment_3765" align="alignnone" width="600"] けんこう総研は、最新の知見と現場の架け橋とな……


  • 日常の小さなストレス解消法【最新研究Vol82】

    こんにちは。けんこう総研のタニカワです。 日々の生活や仕事の中で、気づかぬうちに積み重なっていく「小さなストレス」に悩まされてはいませんか? これらの小さなストレス(マイクロストレス)は、一つ一つは些細に思えるかもしれませんが、蓄積されることで大きな負担となり、やがては心とカラダの健康をむしばんできます。 [caption id="attachment_2164" align="aligncen……


  • 運動とストレスの関係についての研究Vol.81

    こんにちは、けんこう総研のタニカワです。今日は「運動には、時間の認識を変える可能性がある」と言うおもしろい研究論文があるのでご紹介します。 [caption id="attachment_3548" align="alignnone" width="600"] けんこう総研の研修では勤務中にできるストレスケア運動演習を取り入れています[/caption] この研究では、「運動をしている……


  • ストレスの科学的測定と管理

    日々の生活や仕事の環境で発生するストレスは、私たちの健康やパフォーマンスに大きな影響を与えます。ストレスを正確に測定し理解することは、顕在性ストレスと潜在ストレスの両方を効果的に評価し管理する上で重要です。 [caption id="attachment_3203" align="alignnone" width="600"] 自然の恵み – 太陽の光をいっぱいに受けて熟したミカンはストレスなく……


  • ポリヴェーガル理論とストレス/ 安全感と社会行動の影響

    リモートワークとオフィスワークのストレスの違い 新型コロナウイルスの流行後、多くの企業でハイブリッドワークが普及し、リモートワークとオフィスワークの間でのストレスの違いが明確になりました。リモートワークでは、会議の間隔がなく連続する会議がストレスの原因となることが多いです。一方、オフィスでは、対面でのコミュニケーションが円滑に進むものの、その……


1 3 4 5 6 7 8 9 10