カテゴリー “研修・セミナー”に関する記事
-
【労働安全衛生】熱中症・水中毒・ペットボトル症候群対策
こんにちは、ここ数日、気温がぐっと高まってきましたね。暑い夏もすぐそこまで近づいています。今日は労働安全衛生教育項目にもある重要な“水分摂取の方法”について お話しさせていただきます。 「水分をこまめに摂りましょう」と言いますが・・・ [caption id="attachment_2145" align="aligncenter" width="600"] 熱中症や水中毒、ペットボトル症候群を予……
-
健康経営の視点で労働安全衛生教育/安全意識を高める
貴殿の会社ではこんなお悩みありませんか? ✓ ヘルメット、眼鏡などの保護具の装着や作業手順をルール化しているのに、 ルールを破る従業員が絶えない。 ✓ 安全センサーを設置しているのに、 労働災害が減らない。 ✓ リスクマネジメントを行っているのに、労働災害が減らない。 ✓ 毎年、安全教育を実施しているのに、 従業員の安全意識が高まらない。 ✓ 安全衛生パトロールを実施しているのに、 ……
-
教職員の労働安全/ヒヤリハット防止研修の内容
労働安全教育で重要な要素であるヒヤリハットをご存知ですか? ヒヤリハットとは、事故や災害などの深刻な被害が発生する前に、危険な状況や異常な状況に気付いたり、警告を受けたりすることを指します。 つまり、ある危険性に気づいたときに、その状況を報告することで、深刻な被害を未然に防ぐための行動を取ることができます。ヒヤリハットは、職場や学校、交通機関、家庭など、あらゆる場面で起こり得ることです。ヒヤリ……
-
労災0目標は健康経営につながりますか?【回答】
先日、とあるシンポジウムでお会いした会社社長様からこんなご質問がありました。 「うちは、労災0を目指していますが、これも健康経営につながりますか?」 はい、 『労働災害ゼロ』にすることを目指した取り組みは、従業員の健康と安全を最優先に考える会社方針は、まさしく健康経営です。 労災ゼロを目指すことにより、健康経営への効果も期待されます 生産性の向上 健康経営の効果で期待される……
-
土木建設建築業の労働安全衛生教育セミナー開催が、6月に多いわけ
土木建設建築業の労働安全衛生教育セミナー開催が、6月に多いわけをご存知ですか? 土木・建設・建築業界の労働安全衛生教育セミナーが、6月や7月に開催されるのには理由があります。 理由1:夏場に多くの建設作業が行われるため 夏場は気温が高く、多くの建設作業が行われるため、労働災害が発生するリスクが高くなるからです。 そのため、本格的な夏に入る前に労働安全衛生教育を実施して、作暑さ対策などを……
-
労働安全衛生教育WEBセミナーを配信しました
労働安全衛生教育のオンデマンドWEBセミナーを配信しました。 経営者にとって何故、労働安全衛生教育を従業員にしなければならないのでしょうか? 経営者が労働安全衛生教育を、従業員に実施する必要がある理由は5つあります。 法令順守 一つは、法令になっているからです。 会社は、労働安全衛生に関する法律や規制に従って、労働環境を安全で健康的に保つことが法律で義務付けられています。 ……