カテゴリー “研修・セミナー”に関する記事
-
ストレスは自律神経の働きにかかっている
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。今日は、ストレスが深く影響されている「自律神経」というものについてお話しします。 自律神経は「入力」と「出力」でできている 自律神経は、私たちの体をスムーズに動かすために必要なもので、人間が生きていくために欠かせないものです。 自律神経は、 ・外の世界からの情報や、体の中で何が起こっているかを脳に伝える「入力系」 ・入力された情報をもとに体……
-
ストレスを可視化させたけんこう総研の「ストレスケア研修」
けんこう総研の提供するストレスケア研修は、腕時計型ウエアラブルデバイスのDX技術を活用た研修です。 リアルタイムでストレス度を測定 腕にはめたDXにより参加者一人ひとりのストレス度をリアルタイムで測定します。ストレス度測定方法には、腕時計型ウエアラブルデバイスを用いて全員が参加型の実技である軽運動やストレッチを行いますす。 ・腕時計型ウエアラブルデバイスにより、個々の従業員のストレス……
-
健康経営に対応したけんこうハイブリッド研修の特徴
教育現場で講師実績12年のけんこう総研代表タニカワが指導する、ストレスケア研修にようこそ。 健康経営に対応した食事・運動・ストレス・休養カテゴリーを豊富に揃え、貴社の課題を解決します 豊富なセミナー数と、知識レベル別の幅広さで、社員間の知識格差にも、オンデマンド動画で基礎固めをした後のライブセミナーで対応します。 けんこう総研の研修は一方通行の教え方には固執していません。受講者がカラ……
-
呼吸コントロールはストレスケアの有効な手段
呼吸は究極の運動 呼吸は、私たちが空気を吸い込む「吸息」動作と、肺から体外へ空気を出す「呼息」動作の二つから成り立っています。この一連の動作を「換気運動」または「呼吸運動」と呼びます。 脳にある呼吸中枢 呼吸を制御する「呼吸中枢」は、脳の特定の部分にあります。呼吸中枢は、吸息と呼息のリズムを決定します。呼吸中枢は、体内の化学物質を感じ取るセンサーや肺の伸縮を感じ取るセンサーからの信号を受け取……
-
自律神経の計測とストレス研究
自律神経を活動状態を計測する背景 自律神経は、血液循環、呼吸、体温調節など生命の維持に欠かせない機能をコントロールする重要な役割をしています。 自律神経とは、交感神経と副交感神経から成り立っています。これら交感神経と副交感神経の二つがお互いに調和して働くことで生着られると言っても過言ではありません。例えば、心拍数は、交感神経の活動により増加し、副交感神経系の活動により減少します。 交感神……
-
メンタルに効果的な運動法・ストレスケア研修
こんにちは、けんこう総研研修講師のタニカワです。今日は、私たちの体の中心部、"体幹"についてお話しをしましょう。体幹って何?と思う方もいるかもしれませんね。簡単に言うと、胴体のことなんです。体幹というと、なんだかハードルが高そうだけど、実はとっても大切な部分なんです。 [caption id="attachment_2573" align="aligncenter" width="550"] 健……