カテゴリー “研修・セミナー”に関する記事
-
労働安全衛生に向けたストレス管理:講演セミナーのご案内
プレスリリース けんこう総研 代表取締役社長 タニカワ久美子よりご挨拶 労働安全衛生月間である6月は、労働者の健康と安全を見直す重要な期間です。この機会に、ストレスマネジメントに関する講演セミナーを開催しませんか? [caption id="attachment_3661" align="alignnone" width="640"] けんこうそうけんの講演セミナーでは勤務の合間に簡単に実践でき……
-
ストレス状況下の行動制御と問題行動対策Vol.87
今日のストレス研究は、災害や事故が人々にもたらす心理的影響について、行動分析学の観点から解説します。 災害・事故がもたらす心理的影響と行動分析学の知見 多くの人が人災や天災に遭遇すると、精神状態が不安定になり、睡眠不足、集中力の低下、過剰な興奮などの症状を訴えます。このような精神状態を情動反応と呼びます。 [caption id="attachment_3653" align="aligncen……
-
労働安全月間特別講演!タニカワ久美子が語る「安全と心身の健康」
けんこう総研 代表取締役社長のタニカワ久美子氏が、労働安全衛生月間に合わせて最適な特別講演を行います。タニカワは社員のストレスケアと健康経営のエキスパートであり、これまで多くの企業や団体で講演を行い、労働環境の改善に貢献してきました。 [caption id="attachment_3648" align="alignnone" width="336"] 企業の健康・人事・労務ご担当者様に毎回ご……
-
過労死が英語で通じる日本の長時間労働とメンタルヘルス
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。 長時間労働によるメンタルヘルスの影響についての講演で社員の労働安全衛生意識を高めるために必要なポイントをいくつかお話しします。 問題の明確化 まず長時間労働になると何が問題なのかを、はっきりと明確にさせましょう。 [caption id="attachment_3640" align="alignnone" width="600"] もはや「過労死……
-
講演:メンタルヘルスケアの実践例
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。 今日はメンタルヘルスケアの実践例についてお話しさせていただきます。まず、他企業の成功事例をいくつかご紹介し、その後、皆さんの職場でも実践できるサポート体制の構築方法についてお話ししたいと思います。 [caption id="attachment_3635" align="alignnone" width="600"] サポート体制を構築することで、社員……
-
講演:心と体の SOS を見逃すな!働き方改革とメンタルヘルスその2
こんにちは!けんこう総研のタニカワ久美子です。今日は、きのうにひきつづき製品製造業の皆さんに特に知っていただきたい、長時間労働とメンタルヘルスについてのお話をします。 [caption id="attachment_3631" align="alignnone" width="600"] メンタルヘルス講演は、参加者の年代や仕事によっても講演内容は全く異なってきます。[/caption] きの……