カテゴリー “ニュース&トピックス”に関する記事
-
気のせいではありません!テレワークは会社よりも疲れる
日本人は本当に「休めていない」——国際比較から見る働き方の現実 「日本人は働きすぎ」と言われがちですが、OECDや厚労省の国際比較データ(※1)によれば、日本の年間休日日数は平均137.4日と世界でも多い部類に入ります。しかし実態として、有給休暇の取得率は極めて低く、十分に休養を取れていない現状があります。 なぜ“休み”があるのに疲れが取れないのか? その背景には「有給休暇の取得率の低さ」と「休……
-
月刊社会保険に毎月掲載!企業が信頼するストレス管理研修
けんこう総研 代表 タニカワ久美子は、企業・教育機関・介護施設に向けて 「健康経営」を支援するストレスマネジメント研修を行っています。 月刊社会保険に毎月掲載!安心して社内に提案できるストレスマネジメント研修 その専門性は、全国社会保険協会連合会が発行する専門誌 『月刊社会保険』にて、毎月連載されているコラム 「心と体を守るセルフケア最前線」として継続的に紹介され、第三者機関からの信頼性が裏づけら……
-
けんこう総研で「職場のメンタルヘルス対策」の助成金申請
横浜市に本社を置く株式会社S・0・Aは、メガバンクの元バンカーとして都内有数の支店長を歴任した代表の伊東氏が、経理・財務部門でそのキャリアをいかんなく発揮する経営コンサルタント会社。伊東氏は、経営インフラの根幹ともいえる計画書策定で様々な企業の下支えを行い、業務にあたってはやりがいを感じる一方で、クライアントの心理的負担によるメンタルヘルス不調を多々見ているという。そのため実際にメンタルヘ……
-
疲れるのは活性酸素が原因だった
疲れるのは活性酸素の悪さだった 私たちは酸素を吸って生きています。吸った酸素の一部は、活性酸素に変わります。活性酸素というと、美容に詳しい女性なら何度となく聞いたことがあると思います。活性酸素は、簡単に言うとカラダから発する錆(さび)のようなものです。でもこの活性酸素と言う錆は、ふつうは速やかに処理されてなくなります。 問題はふつうではない時です。ふつうではない時とは例えばどういう時かと言うと、……
-
健康経営で絶対必要な「ラインケア」の概念とは
「タニカワ先生、健康経営優良法人制度の「中小規模法人部門」の申請をする前に、思い切ってタニカワ先生に教わりにきて本当に良かったです。 もしあのときに知らずに今やっていると思うと、ゾッとしますよ。」社内で活発化させる健康経営のためにご相談にお越しになられている方のお言葉です。 いわく、健康経営に際して様々なことを考え、準備し、そして「●●でやっていこう」と思いながらも、「念のために?」的にけ……
-
健康経営で押さえるべきメンタルヘルスの考え方
「タニカワ先生、最近体調が今一つで…」── 先日、某業界の経営者懇親会ででてきた話題の一つです。 お話を伺っていくうちに毎号にわたって書いている社内報や希望者を募って実施しているメンタルヘルス対策セミナーの反応が、どうも今一つパッとしなくなってきていて、どう対処していこうか…というお話でした。 この種の産業保健を運営する上での悩みには、思うような状態にならない、もっと言えば改善が必要………