カテゴリー “ニュース&トピックス”に関する記事
-
2021年8月29日更新 在宅勤務のオンライン研修/感情労働という働き方の悩みと不安は
皆さまは、肉体労働と頭脳労働の他に、「感情労働」という働き方があることをご存知ですか? 感情が、働くうえで不可欠な要素で、個人の感情が職務をするうえでルール化されている職業のことを言います。肉体労働や頭脳労働にプラス「感情の抑制や鈍麻、緊張、忍耐などが絶対的に必要」とされる職業です。第三次産業であるサービス業が拡大する現代社会で、この感情労働の割合は増加しています。感情労働とは、どんな職種の……
-
2021年8月26日更新 オンライン研修ストレッチ付/効果のでる心の健康を実践的に学ぶ
「立つ」という姿勢は、 誰もが毎日、無意識に行っている身体活動運動です。 ですが、「腰や膝に負担をかけずに正しく立つ」となると、腹筋をつかい、僧帽筋もつかい、立っているだけで汗が噴き出てきます。 実際 私の教えている専門学校の体育授業で生徒さんに正しい立位をさせると、1分間と持ちません。 それほど日常生活で ふだん何げなく行っている動作でも、正しいフォームで行えば、立派な運動量があり、消費……
-
2021年8月25日更新 オンライン研修実技つきストレスケア/ストレッチングで心の健康管理
本年度前半は、ストレスケアの心の健康管理研修が目白押しです。様々な企業様の研修講師として、タニカワのオンライン研修をご活用していただき、テレワーク/ロモートワークをしている方々のお力になれていたらと思います。 タニカワ久美子の研修では、企業さまの業務形態などに適した受講方法を行っています。研修プログラムは、メンタルヘルス(心の健康管理)に対する知識を身に付けるだけではなく、職場で持ち帰って部……
-
2021年8月24日更新 オンライン実技付き研修/感情ストレス・セルフマネジメント
ストレスチェックを実施している企業さまの多くが、チェックの結果に要診療にならなかった社員さまへの予防ケアがなされてない、予防措置をしたいとは思いつつも何をしたらよいのかわからないというのが現状です。高ストレス者に対しては予防ではなく治療域です。本来、ストレスは勤務している方々の仕事が原因するストレスだけではありません。会社でしなければならないのは、勤怠管理や労働条件よりも、職場ぐるみでのサポートが……
-
2021年8月23日更新 教職員のストレスは特別!メンタルヘルス対策
夏休み期間中と言うことで、8月は教職員の方々へのメンタルヘルス対策講演セミナーが目白押しです。さて教職や看護職は、ある意味体力勝負で肉体労働でもあり、知的労働者でもありますが、じつは「感情労働」に分類されます。 感情労働と言う第3の業種をご存知ですか 「感情労働」とは社会学者のA.R.ホックシールド博士がつくった言葉です。感情労働は、肉体労働や頭脳労働以上に達成感や充足感がある職業です。学生や……
-
2021年8月23日更新 月刊誌リスクマネジャー8月号コラム執筆掲載
月刊誌「リスクマネジャー」の連載コラムを執筆しています。 リスクマネジメントの専門情報誌なのに思った以上に反響が大きく好評をいただいております。なんと数年前に健康経営のご支援をさせていただいた会社の総務ご担当者から「記事読んでます」と連絡がありました。 「タニカワ先生のストレッチの説明写真を見て仕事中にやってみました」とお聞きしたときは本当に嬉しかったです。 ストレスケアも、メンタル不調……