カテゴリー “ニュース&トピックス”に関する記事
-
ブートストラップ法とは?少ないデータでも信頼性評価
ブートストラップ法とは? ブートストラップ法は、少ないサンプルデータからでも統計的な信頼性を高めるために用いられる再サンプリング手法です。とくに医療・介護・教育・製造などの現場では、対象者が限られておりデータ量が少ない場合でも、妥当な意思決定が求められます。 [caption id="attachment_4978" align="aligncenter" width="600"] 再サンプリン……
-
タニカワ久美子のストレス管理研究Vol.155
こんにちは、けんこう総研のタニカワ久美子です。 日本ストレス学術総会に向けた私の研究の続報です。今回は、運動習慣の有無および不安顕在度(高・標準)がストレスレベルに与える影響を4群で比較した結果について報告します。 8日のブログから来る11月の日本ストレス学術総会での研究発表の備忘録を書いていきます。 8日のブログ(研究背景)はこちらです。 9日のブログ(研究結果と解釈)はこちらです。……
-
タニカワ久美子のストレス管理研究Vol.153
こんにちは、けんこう総研のタニカワ久美子です。 日本ストレス学術総会に向けた私の研究の続報です。今回は、運動習慣の有無および不安顕在度(高・標準)がストレスレベルに与える影響を4群で比較した結果について報告します。 じつは、6日前のブログから来る11月の日本ストレス学術総会での研究発表の備忘録を書いていきます。 6日前のブログ(研究背景)はこちらです。 5日前のブログ(研究結果と解釈)……
-
燃え尽き症候群を防ぐストレス対策研修で健康経営を実現
燃え尽き症候群(バーンアウト)とは?ストレス限界を感じたらすぐ休むべき理由 今月のテーマは「燃え尽き症候群(バーンアウト)」です。バーンアウトという言葉を聞くと、多くの人はアニメ『あしたのジョー』で主人公が「真っ白に燃え尽きた」と言うシーンを思い浮かべるかもしれません。しかし、実際のバーンアウトはそれとは少し異なります。 [caption id="attachment_4379" align="……
-
ストレス評価分析におけるストレス管理研究Vol.142
こんにちは、けんこう総研のタニカワ久美子です。私は今、ストレスレベル計測の研究を自己追跡デバイスを使っておこなっています。これがなかなか大変で(汗)目下悪戦苦闘しています。 今日は、けんこう総研のブログをつかって、備忘録を書かせていただきます。それでは始めます。 [caption id="attachment_6936" align="aligncenter" width="600"] 健康経営……
-
健康意識を高める!けんこう総研代表タニカワ久美子の全国講演案内
ストレス管理と健康サポートのスペシャリスト<タニカワ久美子の全国講演> こんにちは、けんこう総研代表のタニカワ久美子です。 ストレス管理と健康経営の専門家として、全国各地で講演活動を展開しています。 現代社会におけるストレスは、心身の健康に大きな影響を与える一方で、適切なマネジメントが行われれば、業績向上にもつながる大切な要素です。 だからこそ、「ストレスを健康経営に活かす」独自のアプロー……





