カテゴリー “ニュース&トピックス”に関する記事
-
ストレス管理研究Vol.134体内感覚を活用した新しい習慣形成法
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。 このストレス管理研究ブログは 一昨日の「ストレス管理とインターオセプション/内なる感覚が健康に与える影響」 昨日の「ストレス管理とインターオセプション/内なる感覚が健康に与える影響」 のつづきです。 [caption id="attachment_4707" align="alignnone" width="600"] 心拍や体内感覚を通じて……
-
WEBセミナー&動画配信で学ぶ産業ストレス管理
ついに解禁!けんこう総研のWEBセミナー&動画配信が本格スタート こんにちは。けんこう総研 代表のタニカワ久美子です。 実は私、3年前からWEBセミナーをこっそり配信していたんです。 でも、これまで一度も「告知」をしてこなかったから、きっと誰もその存在を知らないだろうな…と、ずっと気になっていました。 ようやくこうして正式に「WEBセミナーやってます!」とお知らせできる日が……
-
無自覚ストレスと自覚ストレスの包括的研究とその重要性
無自覚ストレスと自覚ストレスに関する研究は、心理学、精神医学、行動科学などの分野で非常に重要視されています。 [caption id="attachment_3310" align="alignnone" width="600"] ストレス管理ワークショップでの講演[/caption] 特に注目されているのは、生理学的指標と自己報告データを比較することにより、これらのストレスが個人の健……
-
講演:心と体のSOSを見逃すな!働き方改革とメンタルヘルス
けんこう総研のタニカワ久美子の講演は健康観関するさまざまな切り口で構成されています。 今日は、最近ご好評をいただいている講演テーマの一つ「心と体のSOSを見逃すな!働き方改革とメンタルヘルス」の概要についてご紹介します。 講演の概要 現代社会において、長時間労働は避けられない現実となっています。しかし、その背後には心と体の健康リスクが潜んでいます。この講演では、皆様が自身の健康と安全を守るた……
-
【エモーションストレス管理 】けんこう総研の健康経営戦略
エモーションストレス管理は けんこう総研が提供する革命的健康経営戦略です。離職率を削減し、業績を大幅に向上させる実績を持つこの方法は、経営者や従業員のメンタルヘルスを中心に一次予防を強化します。 エモーションストレス管理は「生産性の上がる職場をつくる」マネジメントです。 この手法は離職率の大幅な削減と業績の顕著な向上を実現。従業員のストレスチェック数値に基づくアプローチではなく、ビジネスパーソ……
-
ウエアラブルの睡眠と心拍の測定精度を上げるには
昨日の睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定は、朝の精神的・身体的フィットネスの認識を予測するか?の続きです。 #1はこちらをクリックしてもご覧いただけます。 #2はこちらです。 #3はこちらです。 #4は、結果からの読み物となります。 #5は、結果からの「心と身体の健康感は連動している」と言う考察です。 #6は「睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定」の長所と制限についてです。 ……