「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - ストレス管理による健康セミナー・健康経営コンサルティング

カテゴリー “健康経営サポート”に関する記事

  • ストレス測定に関する信頼性研究メモVol.88

    ウェアラブルデバイスによるストレスレベルの測定に関する信頼性については、多くの研究が行われています。 ウェアラブルデバイの重要な点 市販の広く出回っているウェアラブルデバイスは、心拍変動(HRV)、皮膚電気活動(EDA)、および血液量脈波(BVP)などの生理学的信号を用いてストレスを評価しています。 [caption id="attachment_3685" align="alignno……


  • ストレスを乗り越える!運動がもたらす心身の健康効果

    こんにちは、皆さん!今日は運動の健康への影響について、興味深い研究結果をお話ししたいと思います。まずは、皆さんに質問です。毎日どのくらい運動していますか?その運動が心と体にどんな影響を与えているか考えたことはありますか? [caption id="attachment_3141" align="alignnone" width="600"] 毎日の少しの運動が、長い目で見ると大きな健康効果を……


  • ストレス研究参考文献その2

    de Vries, H., Kamphuis, W., Oldenhuis, H., van der Schans, C., & Sanderman, R. (2021). ウェアラブルとスマートフォンアプリを用いた心拍数変動によるインターンのストレス反応過程の緩和:連続モニタリングを用いた被験者内デザイン。JMIR Cardio, 5(2), e28731. Drury, R. L……


  • ストレス研究参考文献/ 最終回

    昨日の睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定は、朝の精神的・身体的フィットネスの認識を予測するか?の続きです。 #1はこちらをクリックしてもご覧いただけます。 #2はこちらです。 #3はこちらです。 #4は、結果からの読み物となります。 #5は、結果からの「心と身体の健康感は連動している」と言う考察です。 #6は「睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定」の長所と制限についてです。 ……


  • 感情労働の仕事の難しさと離職原因/ストレス研究memo

    こんにちは。けんこう総研のタニカワです。今日は園木清先生が2022年3月に論文発表されたご研究を紐解きます。 介護労働者の離職の原因 ・職場の同僚との人間関係 ・介護は、感情規則を厳格に守ることを要求する職場環境 介護労働者にストレスと感情管理の失敗⇒人間関係に悪い影響 職場の感情規則の明確さが人間関係に良い影響を与える事柄 ・介護労働者間のケアの方法や意見の 相違を少なくさせている ……


  • 労働者のストレスとメンタルヘルス/ストレス研究ノートvol.11

    社会的ニーズの高い労働者のストレスを題材に、適応的諦観とその精神的健康に対する機能の検討:タニmemo 自己のストレスへの気づきと社会的規範意識 日本政府は近年,労働者のメンタルヘルスやストレスについて積極的な取り組みを行っており、特にストレス対策に力を入れている。 厚生労働省(2000)は「事業場における労働者の心の健康づくりのための指針」を公示 心の健康づくりでは、働者自身がストレスに……


1 2 3 4 5 6 7 8 9 29