カテゴリー “健康経営サポート”に関する記事
-
最新ストレス研究Vol.120/プレッシャーを感じる運動について
皆さま、こんにちは。けんこう総研のタニカワ久美子です。今日は2024年8月6日、連日連夜パリオリンピックでのアスリートたちの熱戦が報じられています。選手たちの素晴らしいパフォーマンスを見ると、私たちも積極的に何か運動を始めたくなる気持ちになりますね。運動は心身の健康にとても良い影響を与えることは広く知られています。 今日は特に親御さんに向けて重要なメッセージをお伝えしたいと思います。それは、……
-
最新ストレス研究Vol.121/運動利益をもらえない場合と対象者
こんにちは、けんこう総研のタニカワ久美子です。皆さんの健康と幸福をサポートするために、今日も最新の情報をお届けします。 今日はRachel Curtisらの2023年の研究論文です。日々の生活で避けられないストレスについて、最新の学術研究を分かりやすく解説します。どうぞ最後までお楽しみください。 [caption id="attachment_4295" align="alignnone"……
-
エモーションストレスからのうつ病予防
6月ももう半ば。こんにちは、けんこう総研代表のタニカワ久美子です。関東もいよいよ梅雨に入りましたね。 新型コロナウイルスの感染による緊急事態宣言もようやく解除されました。日常生活が徐々に戻ってきていますがコロナ前と比べて心身に変わったところはないでしょうか?とくに精神的なストレスから解放されたこの時期に生じやすいのがうつ状態です。 荷下ろしうつ病になっていませんか? 自粛解除後におこる抑うつ……
-
タニカワ久美子のストレス研究memoVol.180
おはようございます。けんこう総研のタニカワ久美子です。 学会へ投稿する研究論文もようやく大詰めを超えようとしています。長かったです。構想着想段階をいれたら4年です。 このブログへは備忘録として書いています。けんこう総研としてのブログ本格始動は後しばらくお待ちください。突貫工事でがんばっています。 抄録 [caption id="attachment_3615" align="alignno……
-
タニカワ久美子のストレス研究memoVol.178
心拍数(Heart Rate: HR)の変動幅は、心血管および自律神経系の健康状態を評価する重要な指標である。 [caption id="attachment_4577" align="alignnone" width="600"] デスクワーカを対象に、運動習慣および顕在性不安が心拍数に与える影響を調査したパイロットスタディです。心拍数の変動パターンをウェアラブルデバイスで客観的に測定し、……
-
タニカワ久美子の身体ストレスとアンチエイジングNo.2
こんにちは、けんこう総研のタニカワ久美子です。今日も昨日のコラムに引き続き身体的ストレスである老化についてのお話をしていきます。 [caption id="attachment_5197" align="alignnone" width="448"] 老化は避けられないものという考えはもう古い!加齢によるダメージを止める科学的アプローチ法をご紹介。[/caption] 年齢を重ねること……