「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - ストレス管理によるメンタルヘルス研修・健康経営コンサルティング

カテゴリー “健康経営サポート”に関する記事

  • 2024年5月31日更新 ラザルスのストレス対処の研究Vol.83

    こんにちは、けんこう総研のタニカワです。 5月も今日で終わりですね。数日前に、ストレスの元祖、セリエとラザルスのお話をしたのを覚えていらっしゃいますか? 「セリエVsラザルスのストレス研究No.77」のお話 「ストレス研究ラザルスの場合No.76」のお話 今日は、リチャード・S・ラザルスのストレスを受けた時の「情動焦点型対処じょうどうしょうてんがた・たいしょ(Emotion-focus……


  • 2024年4月10日更新 心拍変動に基づくストレス検出の研究Vol.124

    心拍変動(HRV)は、心拍の間隔の動きのことで、心臓の自律神経系の活動を反映する重要な生理学的指標となっています。HRVは、ストレス、疲労、感情状態など、さまざまな心理的および生理的状態と関連しています。精神的ストレスの早期検出は、健康管理や心理療法においてたいへん重要です。しかし、従来のストレス評価方法は主観的であり、リアルタイムのストレス検出には適していません。そのため、HRVを基にした機械学……


  • 2024年4月3日更新 快ストレスと不快ストレスの理解と測定:最新研究からの洞察

    先週から、快ストレス(良いストレス)と不快ストレス(苦痛を伴うストレス)に関して、最新の研究論文を基にしたシリーズをお届けしています。このシリーズでは、ストレスの二面性とそれが私たちの健康および生産性に与える影響を探ります。 [caption id="attachment_3110" align="alignnone" width="600"] この詳細分析は、ストレス管理の最新究とデータ駆……


  • 2023年7月26日更新 【徹夜後の脳】ストレス解消のサプライズ!「ランナーズハイ」

    けんこう総研の「ニュースとコラム」のうち、閲覧数がぶっちぎり1位なのが、ストレスについて書いた「徹夜明けに起きやすいランナーズハイ」についてです。これだけたくさんの方に読んでいただけているのも、 たぶん皆さん、徹夜明けの爽快感をひと時、経験があるからなのだと思います。筆者タニカワも2,3年前まではよく徹夜をしました。徹夜明けの早朝は想定外の躁状態で「さあ、今日も元気に働くぞ!」と思って、いざ……


  • 2023年6月30日更新 呼吸法による効果的なメンタルヘルス改善具体策

    こんにちは、けんこう総研代表研修講師のタニカワです。今日は、呼吸のメカニズムとその役割についての基本的なお話しをしたいと思います。 呼吸の働きを知ったうえで、なぜ呼吸法がメンタルヘルスや生活習慣病予防に影響を与えるのか、そのメカニズムについてお話します。 呼吸法をマスターすると気分の落ち込みがなくなる 呼吸法をマスターすることで、自律神経をコントロールすることが可能になります。自律神経は……


  • 2023年5月14日更新 心拍数変動が翌朝の心と体の健康感に影響を与えるかの調査結果

    昨日の睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定は、朝の精神的・身体的フィットネスの認識を予測するか?の続きです。 「睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定」の長所 睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定の研究の強みは、実際の生活環境で収集されたデータに基づいていることです。これにより、研究結果の一般化が最適化されます。さらに、オープンソースの睡眠検出アルゴリズムと公開されているIBI(間隔……


1 29 30 31 32 33 34