「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - ストレス管理によるメンタルヘルス研修・健康経営コンサルティング

カテゴリー “健康経営サポート”に関する記事

  • 2025年4月3日更新 ストレスからの逃れ方・運動がストレス耐性に与える効果について

    長期間続くストレスは、認知機能の低下を引き起こす 普段の生活に伴うストレスも、心の病気を引き起こす一因になります。特に長期間続くストレスは、実験用マウスで見られるように、学習や記憶などの認知機能の低下を引き起こします。しかし、定期的な運動は、脳の機能を良くし、気分や記憶力を向上させることができます。運動は脳に良い物質を増やし、炎症を減らす効果があります。運動が脳に与える良い影響は、破損した細胞の……


  • 2025年4月3日更新 タニカワ久美子のストレス管理研究Vol.156備忘録

    こんにちは、けんこう総研のタニカワ久美子です。 日本ストレス学術総会に向けた私の研究の続報です。今日は、この研究で使用した検定方法についての備忘録です。 [caption id="attachment_1760" align="alignnone" width="600"] 現代社会では、ストレスが人々の身体的および精神的健康に広範囲に影響を及ぼす重大な問題となっています。この問題に対処す……


  • 2025年4月3日更新 ウエアラブルデバイスを使ったストレス検出の最新研究Vol.127

    「パーソナライズドストレス検出に関する総説」という題名の学術論文は、ウエアラブルデバイスを用いたストレス検出の分野における最新の研究を広範にレビューした論文です。この論文では、特に個人ごとにカスタマイズされたストレス検出モデルの開発と、それに使用されるバイオシグナル(生理学的データ)の役割について書いています。 [caption id="attachment_4414" align="ali……


  • 2025年4月3日更新 自分のメンタルはやられない!と過信していませんか

    教員の資質は、感情労働の管理力の差であらわれる 心理学者のピュリアスは、教師の教え方は個性によるものが多いと言っています。教師の成長は、 その教師の個性や信念といった、人間としての奥深さや豊かさに関わっているそうです。確かに、学校は人間教育の場です。教師と学生との人間的なふれ合いや心の交流は信頼関係が大きな意味を持つことは少なくありません。どの小学校、中学校だけでなく高校や時に大学でさえも……


  • 2025年4月3日更新 ストレス疲労をリリースする実践オンラインセミナー

    ワクチン接種が始まり、コロナはこれで収束して市場経済も回復してくれると良いのですが。ビジネスに携わる者には、活気が戻ってくることはとても重要ですが、やはり気をつけなければいけないのが入梅の時期に入り、湿度、カビからくる免疫体力の管理です。 さて、私が出講している専門学校の後期授業も、例年と同じ対面方式で本格的に始まりました。もちろん「学校の新しい生活様式」として文科省からの新型コロナウイルス……


  • 2025年4月3日更新 ゴロ寝は却って疲れる!免疫力アップのストレス対処

    休日日数は外国に比べて多いのに休めてない理由 「日本人は働きすぎだ」とよく言われますが、休日の日数も日本は少ないのでしょうか?「データブック国際労働比較※」によるとによると、日本の年間休日日数は137.4日。しかし私の周りには年間休日80日取れてない人も多いのに日本が世界で一番国民の休日が多いと言われる現実!?。なんだか腑に落ちませんよね。それはからくりがあります。日本は有給休暇を実際に消化して……


1 22 23 24 25 26 27 28 29 30 34