「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - ストレス管理による健康セミナー・健康経営コンサルティング

  • ストレス管理研究Vol.134体内感覚を活用した新しい習慣形成法

    こんにちは、けんこう総研のタニカワです。 このストレス管理研究ブログは 一昨日の「ストレス管理とインターオセプション/内なる感覚が健康に与える影響」 昨日の「ストレス管理とインターオセプション/内なる感覚が健康に与える影響」 のつづきです。 [caption id="attachment_4707" align="alignnone" width="600"] 心拍や体内感覚を通じて……


  • 無自覚ストレスと自覚ストレスの包括的研究とその重要性

    無自覚ストレスと自覚ストレスに関する研究は、心理学、精神医学、行動科学などの分野で非常に重要視されています。 [caption id="attachment_3310" align="alignnone" width="600"] ストレス管理ワークショップでの講演[/caption] 特に注目されているのは、生理学的指標と自己報告データを比較することにより、これらのストレスが個人の健……


  • 睡眠中の心拍数変動測定#3/ストレス研究memo

    昨日の睡眠中の睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定は、朝の精神的・身体的フィットネスの認識を予測するか?の続きです。 本日はいよいよ、本筋です。 睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定の研究では、参加者たちは「私は身体的に健康だと感じる」と「私は精神的に健康だと感じる」という2つの質問に答えます。この2つの質問は、0から10までの11点スケールで評価して、参加者の身体的健康と精神的健……


  • 介護職の感情労働ジレンマ/ストレス研究memo

    こんばんは、けんこう総研のタニカワです。今夜も感情労働の研究論文のお話しのつづきです。 介護職の感情労働は、身体介護においても生活支援においても機能訓練においても必要です。その多くは、利用者さんに素直にお風呂に入ってもらうためといった業務の円滑化を目的として行われています。 けれども介護士による感情労働の良い作用というのは、利用者さんの意欲を高め、承認欲求を満たし、安寧を実現する力を持ちま……


  • けんこう総研タニカワのSTOP!ストレスの有害扱い

    こんにちは、けんこう総研のタニカワです。きのうは『ストレスの全部が全部有害ではない』と言うお話をしました。 とは言え、人間のストレスの中でも、ブラック企業の過度なノルマや家庭内暴力や、性加害など心身の大きなダメージを受けるケースに関しては、ハンス・セリエの研究に異論はありません。しかし、よくニュースなどで「ストレスで鬱病になることは明らか」と報じられていますが、社会人が「ストレスがたまる」と愚痴……


  • 新年度を元気に嫌な気分をなくすための最新ストレス研究

    全国でいまだ新型コロナウイルスの収束が見えない中、新年度がスタートしました。そうした中でも、各地では満開の桜を楽しんだ人々がニュースで流れました。春爛漫の陽気のように一日も早くマスクをはずせて笑顔溢れる世の中に戻ってほしいですね。 こんにちは、けんこう総研のタニカワです。 今日は、4月ですので、新年度を元気に生き、嫌な気分をなくすための最新の科学的方法をお話しようと思います。 ストレスと……


1 13 14 15 16 17 18 19 20 21 28