「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - ストレス管理による健康セミナー・健康経営コンサルティング

ストレスは健康の敵ではない?ユーストレスとディストレスの違い | けんこう総研: ストレス管理研修で健康経営

ニュース&トピックスNews & Topics

/ HOME / ニュース&トピックス / ストレス科学ラボ・用語バンク

ストレス科学ラボ・用語バンク

ストレスは健康の敵ではない?ユーストレスとディストレスの違い

ストレスは「悪」ではありません。健康経営に活かすユーストレスとディストレスの科学的理解

企業・教育機関・介護現場で問われるストレスリテラシーとは

ストレス=悪と捉えられがちですが、実際には「成長を促す良性ストレス=ユーストレス(Eustress)」と、「心身を蝕む悪性ストレス=ディストレス(Distress)」が存在します。
現代の職場や教育現場では、こうした“ストレスの質”を見極めて活用する視点が、健康経営の要となります。

ビジネス街に立つ自信に満ちた男性ビジネスマン職場のストレスに前向きに向き合う姿を象徴。

情動ストレス(愛、喜び、悲しみ、怒り、恐怖、不安といった本能的な感情)は、心身に大きな影響を及ぼします。

今日は、産業ストレス管理専門家が科学的根拠に基づき、ストレスを味方に変える知識を解説します。人事・総務・教育機関の健康経営担当者の方は必見です。

なぜストレスは健康の「味方」になるのか?

ストレスという言葉にはネガティブな印象がつきまといますが、その「評価」の仕方が健康やパフォーマンスに大きく影響します。
2003年、Le Fevreらの研究※1では、職場ストレスが「害」だけでなく「成長促進要因」となる場合があることが示されました。ストレスそのものではなく、「その解釈」が健康を左右します。

ストレス反応の分かれ道:脅威 vs 挑戦

人は外的ストレッサーに直面したとき、それを「脅威(Threat)」か「挑戦(Challenge)」として無意識に評価します。
この評価が、感情・行動・生理反応に大きく影響します。

  • 脅威としての認知: 不安や萎縮、免疫・自律神経への悪影響
  • 挑戦としての認知: 意欲・集中・行動活性化、心身の正の活性化

職場ストレスの実態:成長要因か、障害要因か?

◆ストレッサーの種類 ◆内容 ◆解釈次第でどう変わるか
課題系ストレッサー 目標達成、昇進、発表など ユーストレスとして機能
障害系ストレッサー パワハラ、不明瞭な役割、過重労働 ディストレスとして作用

同じ出来事でも、本人のストレス認知・対処能力によって影響が大きく異なります。

ストレスの対処理論:「取引理論」の視点

心理学者ラザルスとフォークマンによる「ストレスの取引理論(Transactional Model of Stress)」は、ストレスを「認知→評価→対処」というプロセスで捉えます。

  1. 一次評価: 出来事を「脅威」「損失」「挑戦」と分類
  2. 二次評価: 自分の対処資源(スキル、人間関係等)の有無を評価
  3. 対処行動: 問題焦点型または情動焦点型を選択

この評価プロセスの質が、ストレスをユーストレスに変換できるか否かを左右します。

科学的評価ツール:知覚ストレススケール(PSS)

主観的なストレス体験を可視化する尺度として、Cohenら(1983)の「知覚ストレススケール(PSS:Perceived Stress Scale)」が広く用いられています。

  • 測定対象: 過去1か月のストレス「知覚度合い」
  • 特徴: 短時間で簡便に実施可能
  • 用途: 医療現場/企業のストレスチェック/教育機関の自己理解支援など

PSSオリジナル論文PDFはこちら |
カーネギーメロン大学・ストレス研究の公式サイト

ユーストレスを健康経営に活かすには?

研修・組織施策でできること

  • ユーストレス/ディストレスの違いを研修で明確化
  • PSSを活用したストレス認知の可視化と自己理解の促進
  • レジリエンスなどの対処スキル習得支援
  • 「挑戦」的評価を促すワーク設計(目標設定・成功体験の再認知など)

関連記事・参考リンク

この記事を読んだ方によくある質問(FAQ)

Q1. ユーストレスとディストレスの違いは何ですか?

ユーストレスは「挑戦的な出来事」や「達成感」による良性ストレスで、成長や活力をもたらします。一方、ディストレスは「脅威」や「過度な負担」として認知される悪性ストレスで、心身に悪影響を及ぼします。

Q2. 職場でユーストレスを増やすにはどうすれば良いですか?

目標設定やスキルアップ研修、フィードバック文化の醸成など、「挑戦的で達成可能な課題」に社員が取り組める環境作りが重要です。また、成功体験を振り返るワークも有効です。

Q3. 知覚ストレススケール(PSS)はどのような場面で使えますか?

PSSは、職場のストレスチェック、健康経営プログラムの効果測定、教育現場での自己理解支援など、幅広い領域で活用されています。

Q4. ユーストレスの科学的根拠はどこにありますか?

Le Fevreら(2003)の「職場におけるストレスの解釈」や、Cohenら(1983)のPSS開発研究などが代表的な科学的根拠です。詳細は本記事の参考文献や関連論文リンクをご参照ください。

引用・参考文献

★Le Fevre, M., Matheny, J., & Kolt, G. S. (2003). Eustress, distress, and their interpretation in primary and secondary stress appraisal.  Journal of Managerial Psychology, 18(7), 726–744.
★Cohen, S., Kamarck, T., & Mermelstein, R. (1983). A global measure of perceived stress.
Journal of Health and Social Behavior, 24(4), 385–396.

夜間・土日祝の無料相談も随時受け付けております。
まずはお気軽にお問い合わせください。