「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - 運動と栄養指導による健康セミナー・健康経営コンサルティング

新年度における女性社員のストレス管理とキャリア形成の重要性 ~ けんこう総研: ストレス管理研修で健康経営

ニュース&トピックスNews & Topics

/ HOME / ニュース&トピックス / 健康経営サポート , 研修・セミナー

健康経営サポート

新年度における女性社員のストレス管理とキャリア形成の重要性

2025年3月23日更新

不安やストレスを感じる新年度

新年度が始まるこの時期、多くの女性社員が新たな環境や役割の変化に直面し、不安やストレスを感じることが少なくありません。
特に、「意見をしたら希望しない部署に異動命令が出た」「過去に嫌がらせをしてきた人が4月から上司になることが決まった」といった状況は、
心の負担を増大させる要因となります。citeturn0search0本コラムでは、女性社員がこれらの課題にどのように対処し、キャリア形成を図るべきかを考察します。

未来を切り開く女性たち ストレス管理術でキャリアを加速のセミナー講師タニカワ久美子

女性の健康週間」にちなみ、タニカワ久美子がストレス管理と健康経営の実践法を紹介。社員の健康とパフォーマンス向上に役立つセミナーをWEBアーカイブで提供

女性社員が直面する主なストレス要因

1. ライフイベントとキャリアの両立

結婚、出産、育児、介護などのライフイベントは、女性のキャリアに大きな影響を及ぼします。育児休業取得後に職場復帰する女性の約70%が仕事を続けるものの、復帰後の離職率は依然として高い状況です。また、復帰後も時短勤務の影響で昇進が難しくなるケースが多く、「管理職を目指したいけれど、家庭との両立が難しい」と感じる女性が約60%に上るという調査結果もあります

2. 職場での人間関係

職場での人間関係は、女性社員のストレス要因の上位に挙げられます。特に、上司や同僚との関係が円滑でない場合、仕事のパフォーマンスやメンタルヘルスに悪影響を及ぼします

3. 組織体制・風土に関する要因

女性管理職のストレス度と関連の強い要因として、「キャリア形成」、「個人の尊重」、「公正な人事評価」といった組織体制・風土に関する要因が挙げられます。
これらの要因が良好でないと感じている女性管理職は、顕著にストレス度が高いことが分かっています。

ストレス管理の重要性

ストレスはメンタルヘルスだけでなく、仕事のパフォーマンスや組織全体の生産性にも影響を与えます。
適切なストレス管理が行われないと、燃え尽き症候群(バーンアウト)やうつ病のリスクが高まるリスクがあります。

企業が取り組むべき女性活躍支援策

1. 育児休暇後の復職支援

女性社員がスムーズに復職できるように、以下のような制度が有効です。

  • フレックスタイム制度の導入
  • 職場復帰前研修の実施
  • 復職後のメンタルヘルスサポート

2. 心理的安全性の確保

社員が自由に意見を言える職場環境を整えることで、ストレスの軽減や新しいアイデアの創出が期待できます。
心理的安全性を高める具体的な手法として、定期的な1on1ミーティングの実施や社内相談窓口の設置が挙げられます。

3. ポジティブ・アクションの推進

固定的な男女の役割分担意識や過去の経緯から生じる男女間の差を解消するために、企業が自主的かつ積極的に取り組むことが求められます。

女性社員自身ができるストレス対策

1. セルフケアの実践

適度な運動や十分な睡眠、バランスの取れた食事など、基本的な生活習慣を整えることがストレス耐性を高める基礎となります。

2. 社内外のリソースを活用する

社内の相談窓口や産業医、社外の専門家など、利用可能なリソースを積極的に活用し、悩みや不安を共有することが重要です。

3. キャリアプランの見直し

自身のキャリアビジョンを明確にし、必要なスキルや経験を積むための計画を立てることで、将来への不安を軽減することができます。

まとめ

新年度の変化に伴うストレスは、誰しもが感じるものです。しかし、適切なストレス管理とキャリア形成の取り組みによって、女性社員は自身の能力を最大限に発揮し、組織全体の成長にも寄与することができます。
企業として、女性社員が活躍できる環境を整備し、個々のニーズに応じたサポートが現在必至です。

夜間・土日祝の無料相談も随時受け付けております。
まずはお気軽にお問い合わせください。