「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - ストレス管理による健康セミナー・健康経営コンサルティング

健康経営ストレスレベル可視化研修セミナー案内 ~ けんこう総研: ストレス管理研修で健康経営

ニュース&トピックスNews & Topics

/ HOME / ニュース&トピックス / 研修・セミナー

研修・セミナー

健康経営ストレスレベル可視化研修セミナー案内

企業の人事・総務部門で健康管理を担当する皆様に向けて、
けんこう総研のセミナー研修の特長をわかりやすくまとめました。

なぜけんこう総研の研修が「成果につながる」と言われ、多くの企業に選ばれ続けているのか?
それはデータに基づく科学的なアプローチと、豊富な実践知を融合させた当社独自のメソッドを搭載したセミナー研修プログラムだからです。


横浜の夜景と健康経営ストレス可視化セミナー講師タニカワ久美子

健康経営ストレスレベル可視化研修セミナー 講師タニカワ久美子(横浜)

1. 思いつきや直感だけに頼るリスク

企業の健康経営を推進する上でよくあるのが、「なんとなくの勘」や「前例からの想像」による対策です。
たとえば、社員のストレスが高まっているという漠然とした課題に対して、十分な根拠を持たずに健康イベントやメンタルヘルス研修を導入してしまうケースが見受けられます。
しかし、対策の効果測定を怠ったり、原因を特定せずに実施したりすると、思ったほど成果が出ないだけでなく、経費や時間を無駄にするリスクがあります。


2. けんこう総研の強みは「科学的根拠」

そこで、けんこう総研が大切にしているのが、「データに基づく科学的根拠」を踏まえたアプローチです。
単純な経験談や思いつきではなく、社員が抱えている課題を数値や具体的な指標で捉え、分析した上で改善策を導き出します。

これは、当社が長年にわたって蓄積してきた実践知に加え、東京大学大学院でのストレス研究を組み合わせているからこそ可能となった手法です。科学的に検証された方法なので、導入後に得られる効果がより確実で、再現性が高い点が他社とは大きく異なります。


3. 企業ごとの課題を徹底分析

「健康経営」における課題は、企業の規模や業種、組織風土によって大きく異なります。
けんこう総研では、セミナー研修を企画する前に、まず現状を詳細にヒアリングし、必要に応じて社員のストレスチェックや業務プロセスの調査を行います。
その結果得られたデータを多角的に分析し、問題の本質や原因を突き止めることで、最適なプログラムを設計できるのです。
一般的な研修会社では「人気テーマのパッケージ研修」をそのまま提供することが多いですが、当社の場合はオーダーメイド感覚でプログラムを組むため、実際の職場で成果が出やすいのが特長です。


4. フォロー体制で成果を「定着」させる

研修は受けっぱなしでは効果が半減してしまいます。
そこでけんこう総研では、セミナー研修の後のフォローアップにも力を入れています。
たとえば、研修で学んだストレスマネジメントの手法を、どのように日常業務へ落とし込むか。
フォローセッションや追加のコーチングを通じて、受講者が継続的に行動を変えていけるよう支援しています
。研修内容と実務を連動させることで、従業員の意識改革を実際の行動変容につなげることが可能になります。


5. ストレスマネジメントの専門家である代表が講師

当社の大きな強みは、代表自らストレスマネジメント領域の研究を現在も行っている事です
東京大学大学院でストレス研究を進めており、最新の知見を積極的に研修プログラムに組み込んでいます。
ストレスは、仕事の生産性や離職率に大きな影響を及ぼす要素です。仕事でのストレスの対処法や予防策を正しく理解している企業はまだ少ないのが現状です。
けんこう総研では、心理学・医学・組織論など多方面の研究を踏まえ、理論にとどまらない「実践重視」の指導を行うため、社員の健康維持と企業の成長を同時に促進する効果が期待できます。


6. 実践ワークで体感するから納得度が高い

人は理屈で理解しても、実際に試してみなければ真の納得は得られません。そこで当社は、研修プログラムに実践ワークやロールプレイを取り入れ、受講者が主体的に考え、体験する場を用意します。
たとえば、短い時間でできるリラクゼーション法を試し、その即時効果を体感してもらう。あるいは、コミュニケーションスキルを使ってチーム内の連携をシミュレーションする。こうしたワークを通じて、受講者は「なるほど、こうすればストレスが減らせるんだ」「こんな方法があったのか」と実感を得ることができるのです。


7. 健康経営の要は「データと実践」の両立

健康経営における最大のポイントは、「データから原因を分析し、実践を通じて改善していく」ことに尽きます。
けんこう総研のセミナー研修は、この一連の流れを完結できる体制が整っているため、一度導入していただいた企業様から「組織が明らかに変化した」「職場のコミュニケーションが円滑になった」といった嬉しい声を数多くいただいています。
社員のストレスを軽減することで生産性が高まり、企業としての競争力も向上するのは、すでに多くのデータが示すところです。だからこそ、“なんとなく”ではなく、根拠と実績に基づいて研修を行うことが重要なのです。


これからの健康経営には

けんこう総研のセミナー研修が多くの企業で成果を上げている理由は、思いつきや直感だけに頼らない「データ重視の科学的アプローチ」と、実務への定着をサポートする「フォロー体制」にあります。さらに、ストレスマネジメントを専門とする多彩な講師陣が、組織課題を深く理解した上でプログラムを設計するため、研修内容の精度が高いのも特長です。
「社員のメンタル面を強化しながら業績を伸ばしたい」
「健康経営を本格的に導入したい」
とお考えの人事・総務担当の皆様は、ぜひけんこう総研のセミナー研修をご検討ください。
科学的根拠と現場での実践知を融合した、唯一無二のプログラムが、貴社の課題解決を力強くサポートいたします。

【職場のストレスケア】アクセス数の多い人気記事10選/

労災を減らす!厚労省推奨『職場の腰痛予防対策』徹底ガイド
自分を労わる「セルフ・コンパッション」研修導入メリット
猫背はメンタルヘルス不調になりやすい
職場の眼精疲労対策で頭痛・肩こりを予防|健康経営支援
ストレッチでストレス管理!脳血管を柔らかく健康経営を実現
けんこう総研タニカワのストレスを上手に利用して仕事率アップ
燃え尽き症候群を防ぐストレス対策研修で健康経営を実現
ご存知ですか?労災を劇的に減らす『腰痛対策』
リモートワーク疲労を防ぐ!姿勢改善メンタル体操
在宅勤務の生産性を高めるストレスケア研修

夜間・土日祝の無料相談も随時受け付けております。
まずはお気軽にお問い合わせください。