研修・セミナー
ストレス管理で働く女性の習得スキル!WEBセミナー
2025年3月24日更新
女性活躍推進のキーパーソンに贈る、実践的ストレスマネジメント講座
近年、企業の中で「女性活躍推進」が重要な経営課題となる中、女性社員のストレス管理や心理的安全性の確保は避けて通れないテーマとなっています。
けんこう総研の代表であり、産業ストレス管理専門家のタニカワ久美子氏が監修・講師を務めるe-ラーニングWEBセミナー「未来を切り開く女性たち~ストレス管理術でキャリアを加速~」は、まさにその最前線で活躍する人事・総務担当者の方々に向けた実践的な内容です。
本セミナーは、働く女性のキャリア支援・復職支援、そして心理的安全性を重視した職場づくりを推進するための具体的なスキルを身につけられる内容になっています。
受講対象者:企業の人事・総務部門で女性活躍を支援するすべての方へ
このWEBセミナーは、特に次のような課題を抱えるご担当者におすすめです。
- 女性社員のキャリア継続に課題を感じている
- 育休後のスムーズな職場復帰に悩んでいる
- 社員が安心して本音を話せる職場を作りたい
- 組織全体でのD&I推進に取り組みたい
- ストレスチェックや研修制度の整備に手が回らない
「女性社員の離職率が高い」「復職後に燃え尽きてしまう社員が多い」といった問題は、正しくストレスを理解し、職場環境を整備することで改善できます。
セミナーで身につく5つの実践スキル
1. 働く女性のストレス管理法を体系的に学ぶ
仕事と家庭の両立、職場での人間関係、将来への不安——働く女性が直面するストレスは多岐にわたります。
本セミナーでは、こうしたストレスの原因を可視化し、それぞれに適した対処法を具体的に学びます。
心理的アプローチ、身体的ケア、時間管理術など、多角的なストレスマネジメント法を習得することで、本人だけでなく職場全体の健康にも寄与します。
2. キャリア支援・復職支援の実践ノウハウ
「産休・育休後の不安をどう払拭するか?」という現場の課題に向き合い、実際に企業で成果を上げてきた支援策を紹介。
復職をスムーズにし、キャリアを中断させずに成長を続けられるようにするには、どのような制度・環境整備が必要かを解説します。
また、女性社員自身の自己効力感を高めるコーチング的アプローチも学べます。
3. 心理的安全性の確保と組織文化の醸成
社員が「ここでは安心して意見が言える」と感じられる職場づくりは、チームのパフォーマンスにも直結します。
本セミナーでは、心理的安全性を担保するための具体的な行動指針や、管理職の関わり方、日々のフィードバックの質の高め方を実践的に学びます。
心理的安全性の確保は、離職防止やエンゲージメント向上にもつながる極めて重要な要素です。
4. ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の推進法
性別、育児、介護などの事情にかかわらず、すべての社員が能力を発揮できる職場環境を構築するには、トップダウンとボトムアップの両面からのアプローチが必要です。
講座では、企業文化としてD&Iを根付かせるためのフレームワークや、実際に機能する施策導入のステップを解説します。
5. ストレスマネジメントに基づく社内支援体制の構築
定期的なストレスチェックの実施から、結果の分析、フォローアップ体制の整備まで、組織で取り組むべき具体的な手法を学べます。
研修の内製化やEAP(従業員支援プログラム)の活用方法なども取り上げ、持続可能で効果的な健康経営の土台づくりをサポートします。
講師プロフィール:産業ストレス管理の第一人者 タニカワ久美子氏
本セミナーの講師を務めるタニカワ久美子氏は、東京大学大学院情報学環研究生として心理学・ストレス管理を専門的に学び、現在は「けんこう総研」の代表として企業向けにストレスマネジメント研修を提供するプロフェッショナルです。
彼女のアプローチは「理論×実践」のバランスに優れており、数多くの企業でメンタルヘルス施策の導入や改善を支援してきました。
特に、女性社員のキャリア支援や職場復帰支援に強みを持ち、研修を通じて多くの企業の変革をリードしています。
質問も歓迎!双方向で学べるWEBアーカイブセミナー
本セミナーはアーカイブ視聴形式のe-ラーニングですが、セミナー内容に関連するご自身の悩みや職場の課題についても、質問フォームから随時ご相談いただけます。
忙しい業務の合間でも、必要な部分だけをピックアップして視聴可能なので、業務負担を感じることなく、じっくり学ぶことができます。
まとめ:女性活躍推進は、ストレスマネジメントから始まる
ストレスに悩む社員の声に耳を傾け、職場環境を見直すことは、企業全体の生産性向上にも直結します。
本セミナーは、女性社員のキャリア加速だけでなく、職場全体の「心の安全性」と「働きやすさ」を高めるためのヒントに満ちています。
今こそ、働く女性の未来を切り開くストレス管理術を学び、組織の成長を支える土台を築いてみませんか?
📌お申し込み・視聴はこちらから
産業ストレス管理専門家。
東京大学大学院 学際情報学府 情報学環でストレス研究を行い、
科学的根拠に基づいた最新の知見を発信。
企業や組織の現場に向けて、
メンタルヘルス最新情報や研究論文を
体系的に解説し、企業研修やセミナーを通じて幅広い層に専門知識を提供している。
お問い合わせ
info@kenkou-souken.co.jp