キーワード “メンタルヘルス対策”に関する記事
-
2025年4月23日更新 自分を労わる「セルフ・コンパッション」研修導入メリット
日々の仕事や生活の中で「もう少し自分に優しくなれたらいいのに……」と感じる瞬間はありませんか? 忙しさやプレッシャーが続くと、つい自分自身に厳しくなりがちです。 こんにちは。けんこう総研代表の産業ストレス管理専門家タニカワ久美子です。 [caption id="attachment_5615" align="alignnone" width="587"] 産業ストレス管理専門家 タニカワ……
-
2025年4月21日更新 最新ストレス研究Vol.120/プレッシャーを感じる運動について
皆さま、こんにちは。けんこう総研のタニカワ久美子です。今日は2024年8月6日、連日連夜パリオリンピックでのアスリートたちの熱戦が報じられています。選手たちの素晴らしいパフォーマンスを見ると、私たちも積極的に何か運動を始めたくなる気持ちになりますね。運動は心身の健康にとても良い影響を与えることは広く知られています。 今日は特に親御さんに向けて重要なメッセージをお伝えしたいと思います。それは、……
-
2025年4月10日更新 エモーションストレスからのうつ病予防
6月ももう半ば。こんにちは、けんこう総研代表のタニカワ久美子です。関東もいよいよ梅雨に入りましたね。 新型コロナウイルスの感染による緊急事態宣言もようやく解除されました。日常生活が徐々に戻ってきていますがコロナ前と比べて心身に変わったところはないでしょうか?とくに精神的なストレスから解放されたこの時期に生じやすいのがうつ状態です。 荷下ろしうつ病になっていませんか? 自粛解除後におこる抑うつ……
-
2025年4月10日更新 猫背はメンタルヘルス不調になりやすい
長期化している在宅勤務と自粛生活で、不調をきたしていませんか?こんにちは、けんこう総研のタニカワです。環境が突如、激変して気分が落ち込みやすくなったという方が私の周りでもかなりいらっしゃいます。テレワークをしていると仕事のメリハリがなくなると同時に、運動不足におちいることが気分の落ち込みにもなりやすくしています。 [caption id="attachment_535" align="align……
-
2025年4月10日更新 【科学的ストレスケアで心を変える】タニカワ久美子の優しい研修
人は誰でもストレスに直面する こんにちは。株式会社けんこう総研の研修講師のタニカワ久美子です。 生きていくうえで、人は誰でも大なり小なり困難や問題にぶつかります。 たとえば仕事でのトラブルや人間関係の行き違い、日常生活の忙しさなど、さまざまな要因が私たちの心を疲れさせてしまってます。 ある人は解決のために行動を起こすと不安が和らぐかもしれません。 しかし、同じ環境・同じ行動をとっても……
-
2025年4月10日更新 タニカワ久美子のストレス管理研究memoVol.146
お元気ですか?けんこう総研のタニカワ久美子です。 一昨日、きのうにひき続き、今日の3日連続で心拍変動についてのストレスに関連する研究論文の解説をしています。 [caption id="attachment_2336" align="alignnone" width="600"] 心配や不安が心拍変動(HRV)の低下に与える影響を解説した研究。心配が副交感神経の機能を低下させ、長期的な心身の……





