「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - ストレス管理による健康セミナー・健康経営コンサルティング

注目のキーワード・タグFeatured Tags

/ HOME / Featured Tags /

キーワード “DXストレス研修”に関する記事

  • 2025年4月4日更新 心と身体の健康感は連動している/ストレス研究memo

    昨日の睡眠中の睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定は、朝の精神的・身体的フィットネスの認識を予測するか?の続きです。 #1はこちらをクリックしてもご覧いただけます。 今回は、結果からの考察です。 おさらいしましょう。 睡眠中の睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定は、朝の精神的・身体的フィットネスの認識を予測するか?」 この研究の目的は、睡眠中のウェアラブル機器で測定した心拍変……


  • 2025年4月3日更新 ストレスからの逃れ方・運動がストレス耐性に与える効果について

    長期間続くストレスは、認知機能の低下を引き起こす 普段の生活に伴うストレスも、心の病気を引き起こす一因になります。特に長期間続くストレスは、実験用マウスで見られるように、学習や記憶などの認知機能の低下を引き起こします。しかし、定期的な運動は、脳の機能を良くし、気分や記憶力を向上させることができます。運動は脳に良い物質を増やし、炎症を減らす効果があります。運動が脳に与える良い影響は、破損した細胞の……


  • 2024年7月9日更新 DXを活用したストレスケア研修プログラム

    けんこう総研は、デジタルトランスフォーメーション(DX)を駆使した新しいストレスケア研修プログラムの提供を行っています。このプログラムは、最新の技術を活用して従業員のメンタルヘルスケアを効果的にサポートするものです。このストレスケア研修は、従業員のメンタルヘルスケアにおいて他のメンタルヘルス対策研修会社や競合企業と一線を画すオリジナルプログラムをご提供しています。 [caption id="at……


  • 2024年6月27日更新 ストレス研究における注意辞典Vol.92

    こんにちは、けんこう総研代表のタニカワ久美子です。今回は、「タニカワ久美子のストレス研究用語Vol.92」と題して、研究論文において注意すべき3つの重要な概念、「ハーキング」「羅生門効果」「ハルシネーション」について解説いたします。 [caption id="attachment_3765" align="alignnone" width="600"] けんこう総研は、最新の知見と現場の架け橋と……


  • 2023年6月2日更新 ストレスとストレス度について

    ストレスについてのQ&をまとめました。 血液でストレス度は測定できるのか ストレス度を血液から直接測定するということは一部可能ですが、その結果が全体のストレスレベルを完全に反映するわけではありません。ストレスに対する体の反応は個々の人間によって大きく異なるため、血液の成分が示す値はその人がどれだけストレスを感じているかを必ずしも正確に示すものではありません。 それでも、ストレスが体に与え……


  • 2023年5月31日更新 面倒くささの影響がヒューマンエラーに繋がる

    こんにちは、けんこう総研のタニカワです。今日は私たちが日々感じる「面倒くささ」について話してみたいと思います。 皆さん、「面倒くささ」って知っていますか? 自分の仕事や学校の宿題、家事、なんでもいいですが、何かをするのがちょっと…いや、かなり面倒くさいと感じたこと、ありますよね? では、それが仕事の場でどういう影響をもたらすか、考えてみましょう。 面倒くささの影響:それが事故に繋がる……


1 2 3 4

夜間・土日祝の無料相談も随時受け付けております。
まずはお気軽にお問い合わせください。