「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - ストレス管理によるメンタルヘルス研修・健康経営コンサルティング

注目のキーワード・タグFeatured Tags

/ HOME / Featured Tags /

キーワード “ストレス”に関する記事

  • 2021年9月2日更新 実践型オンライン研修軽運動実技つき/リモートワークでのメンタルヘルス

    リモートワークが常態化されて、外出が減ったのが影響して身体活動量も減ってしまった人が多いようです。身体を動かさないでいると、メンタルヘルスの不調が伴ってきます。 ここ数年、企業でストレス対処の必要性が強く認識されるようになり急激に関心が高まってきています。けれども実際問題として、高ストレス者の対応だけに追われて、ストレスが潜在化している社員へのストレス軽減の『予防』まで手が届いていないのが実情で……


  • 2021年9月1日更新 オンライン研修ストレスケア/これで新人社員辞離職率0のメンタルヘルス

    2021年上半期にひきつづき下半期も、新入社員のオンラインメンタルヘルス研修でけんこう総研の「職場でできる食事と運動のストレスマネジメント」のご依頼いただいております。 「タニカワ先生、人手が足りなくて、新人をできるだけ早く戦力化させようとするとせっかく入った新入社員が辞めてしまって、こっちがメンタルヘルス不調になっちゃいますよ」と涙ながらにお話しされる経営者様に、私は今年だけで2人以上と面談さ……


  • 2021年8月31日更新 オンラインストレス研修/感情労働でのストレスコントロール方法

    「タニカワ先生、聞いてくださいよ。今朝はタニカワ先生に教わったストレスにタフになるための呼吸法をやってから会社に来ました。」 メンタルヘルス対策のご支援先の総務部長さんが私をみつけるなり、元気いっぱいの声で話かけてきて下さいました。 感情ストレスの多い職場でのストレス対策 サービス業界で働く人や、聖職と呼ばれる教師や看護師、警察官といったいわゆる感情労働に分類される業務は、ストレスが全くない……


  • 2021年8月30日更新 オンライン研修ストレスセミナー/高ストレスになる前に実践したい

    ストレス研修セミナーを、今年上半期も全国からご依頼がありオンラインで実施しました。 「タニカワ先生、今日は気合がはいってますね。」とメンタルヘルス講演セミナー前に、お声がかかりました。実際今日は、参加者が多くそれだけメンタルヘルスに興味関心をお持ちの方が多く注目されているということですので、肌感覚で伝えたいとちょっと気合いれてました。 心理的にうける気持ちは、どうやってコントロールする? ……


  • 2021年8月23日更新 教職員のストレスは特別!メンタルヘルス対策

    夏休み期間中と言うことで、8月は教職員の方々へのメンタルヘルス対策講演セミナーが目白押しです。さて教職や看護職は、ある意味体力勝負で肉体労働でもあり、知的労働者でもありますが、じつは「感情労働」に分類されます。 感情労働と言う第3の業種をご存知ですか 「感情労働」とは社会学者のA.R.ホックシールド博士がつくった言葉です。感情労働は、肉体労働や頭脳労働以上に達成感や充足感がある職業です。学生や……


  • 2021年8月20日更新 コロナ共存による慢性疲労症候群に注意報!

    仕事での疲れは運動の疲れとまったく別ものって知ってる? 運動して疲れる理由は、単純明快!どなたでもわかりますよね。筋肉を使っているから。つまり『筋疲労』です。ではパソコン作業を1日中して、デスクワークで大きな筋肉なんてまったく使っていないのに仕事が終わったあと、グタ~っと疲れませんか?それはいったいどうしてなのでしょう?今日は、この疲労のそもそも問題を解決していきましょう。 大きな筋肉をつ……


1 49 50 51 52 53 54 55 56 57 60

夜間・土日祝の無料相談も随時受け付けております。
まずはお気軽にお問い合わせください。