キーワード “ストレスマネジメント”に関する記事
-
2021年6月13日更新 免疫力を向上するにはストレス対策
新型コロナによる負債1,000万円以上の経営破たんは、月間100件ペースで倒産しています。そんな環境下でオーナーや、店長さんクラスだけでなく責任感が強い性格で、自らを追い詰めてしまう従業員さんも多くいらっしゃいます。体調お変わりございませんか?こんにちは、けんこう総研のタニカワです。 日常生活が少しづつもとに戻っているものの、在宅勤務を続けている人も少なくありません。さまざまな企業で、周囲の……
-
2021年6月5日更新 社員のエモーションストレスを知るだけで楽になる労務管理
エモーションストレスとは「生産性の上がる職場をつくる」マネジメントです。 短期的に効果が現れ、長期的に成長し続けられる会社となるための「経営者」と「事業場内メンタルヘルス推進担当者」のためのマネジメント手法です。これを「スポーツ科学的」「実施体制確立化」している2点が、一般的なメンタルヘルス研修と大きく異なります。 けんこう総研の研修は、「社員が行ったストレスチェック数値基準に基づいて……
-
2021年5月23日更新 【月刊誌コラム連載】5月号が発売されました
けんこう総研代表 研修講師タニカ久美子の連載コラム「ストレスを予防してコロナに負けない!リスクマネジメント」が掲載されている月刊誌リスクマネジャー5月号が発売されました。 2ヶ月前倒しで記事を書いています。経済状況とか社会環境などを2カ月先読みして、その時々に応じた心身の疲労対策を載せています。 2ヶ月先って読めそうで読めない。コロナが昨日で東京感染者が500人を超えたように。心身が疲労す……
-
2021年5月16日更新 リモートワーク中に自分でストレスケアが簡単にできるようになるには
2年前の1日の始まりは仕事場に来ることから始まっていましたよ。ですので自宅と会社を移動している通勤時間で気分を変えることができました。 自宅から会社へ向かう通勤途中で、仕事モードにスイッチを切り替える。仕事が終わって自宅に帰るときは、リラックスモードに切り替える。さらにに通勤するということは必然的に「歩く」という身体活動量を増やして、メンタルヘルス対策にもメタボ予防にも良い効果を発揮していま……