カテゴリー “ニュース&トピックス”に関する記事
-
オンライン研修実技つき/感情労働ストレスコントロール技法
「タニカワ先生、聞いてくださいよ。今朝はタニカワ先生に教わったストレスにタフになるための呼吸法をやってから会社に来ました。」メンタルヘルス対策のご支援先の総務部長さんが私をみつけるなり、元気いっぱいの声で話かけてきて下さいました。 [video width="1920" height="1080" mp4="https://kenkou-souken.co.jp/wp-content/upl……
-
オンラインストレス研修/感情労働でのストレスコントロール方法
「タニカワ先生、聞いてくださいよ。今朝はタニカワ先生に教わったストレスにタフになるための呼吸法をやってから会社に来ました。」 メンタルヘルス対策のご支援先の総務部長さんが私をみつけるなり、元気いっぱいの声で話かけてきて下さいました。 感情ストレスの多い職場でのストレス対策 [caption id="attachment_653" align="aligncenter" width="600"] 感……
-
月刊誌リスクマネジャー8月号コラム執筆掲載
月刊誌リスクマネジャー8月号掲載|職場の最新ストレス対策を専門家が解説 リスクマネジメント分野の最新動向を踏まえ、2021年8月号『リスクマネジャー』にストレスマネジメントの新視点を寄稿しました。 [caption id="attachment_843" align="aligncenter" width="212"] 2021年8月号「Risk Manager」表紙。タニカワ久美子によるストレ……
-
気のせいではありません!テレワークは会社よりも疲れる
日本人は本当に「休めていない」——国際比較から見る働き方の現実 「日本人は働きすぎ」と言われがちですが、OECDや厚労省の国際比較データ(※1)によれば、日本の年間休日日数は平均137.4日と世界でも多い部類に入ります。しかし実態として、有給休暇の取得率は極めて低く、十分に休養を取れていない現状があります。 なぜ“休み”があるのに疲れが取れないのか? その背景には「有給休暇の取得率の低さ」と「休……
-
けんこう総研で「職場のメンタルヘルス対策」の助成金申請
横浜市に本社を置く株式会社S・0・Aは、メガバンクの元バンカーとして都内有数の支店長を歴任した代表の伊東氏が、経理・財務部門でそのキャリアをいかんなく発揮する経営コンサルタント会社。伊東氏は、経営インフラの根幹ともいえる計画書策定で様々な企業の下支えを行い、業務にあたってはやりがいを感じる一方で、クライアントの心理的負担によるメンタルヘルス不調を多々見ているという。そのため実際にメンタルヘ……
-
危険!メンタルヘルス不調に陥りやすいストレス解消法
職場のストレス対処支援で求められるコンセプトは、働く人の「ストレスに対する自己対処能力の育成」です。 疲れるてくると、誰でも自己防衛本能が働き、その人なりに疲労回復をはかったり、何らかのストレス解消をするはずですよね。そうしたストレス解消を試みているにもかかわらず、一向に疲れが取れないということがありませんか? 疲れが取れない理由は、疲労回復法だと思って、良かれと思ってしているストレス……