カテゴリー “ニュース&トピックス”に関する記事
-
「健康経営を始めるのに躊躇してる」お悩みにお答えします
「うちの会社でも健康経営を始めたいけど躊躇してる」そんな経営者層のお悩みに今回は、お答えします。 健康経営を始めるにあたって、こんなお悩みありませんか? 中小企業経営者が健康経営を始める際に抱える悩みはいくつかあります。以下はその一例です。 レ 予算の制約がある 中小企業は大企業と比べて予算が限られているため、健康経営に必要な資金を確保することが難しい場合があります。 レ 人材の……
-
【労働安全衛生】熱中症・水中毒・ペットボトル症候群対策
こんにちは、ここ数日、気温がぐっと高まってきましたね。暑い夏もすぐそこまで近づいています。今日は労働安全衛生教育項目にもある重要な“水分摂取の方法”について お話しさせていただきます。 「水分をこまめに摂りましょう」と言いますが・・・ [caption id="attachment_2145" align="aligncenter" width="600"] 熱中症や水中毒、ペットボトル症候群を予……
-
健康経営の視点で労働安全衛生教育/安全意識を高める
貴殿の会社ではこんなお悩みありませんか? ✓ ヘルメット、眼鏡などの保護具の装着や作業手順をルール化しているのに、 ルールを破る従業員が絶えない。 ✓ 安全センサーを設置しているのに、 労働災害が減らない。 ✓ リスクマネジメントを行っているのに、労働災害が減らない。 ✓ 毎年、安全教育を実施しているのに、 従業員の安全意識が高まらない。 ✓ 安全衛生パトロールを実施しているのに、 ……
-
労働安全衛生教育WEBセミナーを配信しました
労働安全衛生教育のオンデマンドWEBセミナーを配信しました。 経営者にとって何故、労働安全衛生教育を従業員にしなければならないのでしょうか? 経営者が労働安全衛生教育を、従業員に実施する必要がある理由は5つあります。 法令順守 一つは、法令になっているからです。 会社は、労働安全衛生に関する法律や規制に従って、労働環境を安全で健康的に保つことが法律で義務付けられています。 ……
-
健康経営のWEBセミナー【特典】30分間無料で個人相談付きを配信しました
健康経営のWEBセミナー【特典】30分間無料で個人相談付きが配信されました。 健康経営のwebセミナーの制作理由 この健康経営のwebセミナーを制作した理由は、「健康経営というコトバを聞いたことなあるけど、何なのか知らない」と言う中小企業の社長さんがけっこういらっしゃったからなんです。 健康経営をすると、社員の健康を促進して、生産性向上につながるという点で、会社にとって非常に重要……
-
金融機関SBIグループ(SBI証券等)の関連企業(株)ファシオと健康経営アライアンス契約を結びました。
(株)ファシオと健康経営アライアンス契約を結びました 健康経営及び感情労働によるストレス予防の役務提供サービスと、従業員の心身の健康管理に関するWEBセミナーを、株式会社けんこう総研は提供しています。 このたび企業・組織の健康社会の実現を目指して金融機関SBIグループ(SBI証券等)の関連企業である株式会社ファシオとアライアンス契約を結びました。 感情労働のストレス予防で社員の健康維持増……