カテゴリー “ニュース&トピックス”に関する記事
-
2025年4月4日更新 身心の健康を最大限に活用発揮できる研究
昨日の睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定は、朝の精神的・身体的フィットネスの認識を予測するか?の続きです。 #4は、結果からの読み物となります。 #5は、結果からの「心と身体の健康感は連動している」と言う考察です。 #6は「睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定」の長所と制限についてです。 「睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定」の実践のための提言 「睡眠中のウェアラブルによ……
-
2025年4月4日更新 心と身体の健康感は連動している/ストレス研究memo
昨日の睡眠中の睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定は、朝の精神的・身体的フィットネスの認識を予測するか?の続きです。 #1はこちらをクリックしてもご覧いただけます。 今回は、結果からの考察です。 おさらいしましょう。 睡眠中の睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定は、朝の精神的・身体的フィットネスの認識を予測するか?」 この研究の目的は、睡眠中のウェアラブル機器で測定した心拍変……
-
2025年4月4日更新 精神的な健康感と身体的な健康感は強いシナジー効果を生み出す
昨日の睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定は、朝の精神的・身体的フィットネスの認識を予測するか?の続きです。 #1はこちらをクリックしてもご覧いただけます。 今回は、いよいよ結果!。 73人の参加者の中で、少なくとも1回は有効な睡眠データ、HRV(心拍数変動)データ、朝のEMA(体験サンプリング法)データを含む完全な観察データを収集したのは63人でした。分析対象の参加者ごとの参加期間……
-
2025年4月4日更新 睡眠中の心拍数変動測定#3/ストレス研究memo
昨日の睡眠中の睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定は、朝の精神的・身体的フィットネスの認識を予測するか?の続きです。 本日はいよいよ、本筋です。 睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定の研究では、参加者たちは「私は身体的に健康だと感じる」と「私は精神的に健康だと感じる」という2つの質問に答えます。この2つの質問は、0から10までの11点スケールで評価して、参加者の身体的健康と精神的健……
-
2025年4月4日更新 介護職の感情労働ジレンマ/ストレス研究memo
こんばんは、けんこう総研のタニカワです。今夜も感情労働の研究論文のお話しのつづきです。 介護職の感情労働は、身体介護においても生活支援においても機能訓練においても必要です。その多くは、利用者さんに素直にお風呂に入ってもらうためといった業務の円滑化を目的として行われています。 けれども介護士による感情労働の良い作用というのは、利用者さんの意欲を高め、承認欲求を満たし、安寧を実現する力を持ちま……
-
2025年4月4日更新 スマートウォッチを活用したメンタルヘルスの予防研修で健康経営
健康スポーツ科学に基づく研修をGarminデバイスで可視化 日本は国民の健康志向はもとより組織の健康経営※を掲げる企業が急増しています。 (※ 経済産業省ホームページ) 理由として新型コロナ感染症対策により、職場環境の急変で鬱病が急増しメンタルヘルス対策が企業の喫緊の課題となったことがあげられます。にもかかわらず厚生労働省の指針※に示されたメンタルヘルス対策は、実際にはストレスチェック制度を……