研修・セミナー
職場の小さなストレス、放置していませんか?
2025年5月21日更新
マイクロストレスに早期対応する重要性
企業や介護施設、教育機関においては、従業員の健康管理と働きやすい環境づくりが求められています。
中でも見逃されがちなのが、日々の小さな負担=「マイクロストレス」です。
このストレスは蓄積されることで心身の不調や職場環境の悪化を引き起こし、離職や生産性低下につながるリスクもあります。
この記事では、けんこう総研のストレスマネジメント研修で活用している「マイクロストレス対策の実践法」をご紹介します。
マイクロストレスに対処する5つの実践ステップ
けんこう総研では、ストレスの可視化・組織改善・行動変容を組み合わせた法人向け研修をご提供しています。
従業員一人ひとりのストレスに早期対応するために、専門家が科学的根拠に基づいてサポートします。
個別相談や導入事例のご紹介も可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
また、在宅勤務やリモートワーク環境下での対応には、WEBセミナーもご好評いただいております。
ストレスを“感じる前に”気づくには、科学的なアプローチを
1. 小さなストレスの特定
まずは、どんな場面で違和感や不快感を覚えるかを記録し、パターンを把握することが重要です。小さなストレスも、積み重なれば大きな負担になります。
2. 感情の記録と整理
感情の変化を記録することで、ストレスの原因が見えやすくなります。感情の波とストレス源の関係性を把握することが、対策の第一歩です。
3. 自分の価値観を再確認
自分にとって「譲れない価値観」を明確にすることで、ストレスに対する耐性が高まり、無駄な摩耗を避けられます。
4. 職場内コミュニケーションの見直し
日々のやり取りの中で感じるズレやストレスは、対話とフィードバックを通じて改善可能です。信頼関係を再構築することが、組織全体の健全化につながります。
5. 時間とエネルギーの最適配分
過剰な業務量や中断の多いスケジュールは、ストレスを生む原因です。適切な休憩や自己ケアの時間を確保し、バランスの取れた働き方を意識しましょう。
ストレス対策が健康経営にもたらす効果
マイクロストレスを適切に管理することは、離職率の低下・生産性向上・組織の活性化につながります。
けんこう総研のストレスマネジメント研修では、こうした課題に応じたカスタマイズ研修を提供しています。
ストレスマネジメント研修のご案内
けんこう総研では、以下のような法人向けプログラムを提供しています。
- ストレスマネジメント研修
- レジリエンス強化セミナー
- 健康経営支援コンサルティング
従業員のメンタルヘルス対策や、健康経営に関する研修をご検討中の方は、以下のリンクよりお気軽にお問い合わせください。
参考文献

産業ストレス管理専門家
最終学歴:国立東京大学大学院研究生
Facebook やっています