研修・セミナー
メンタルヘルス不調が急増 著名人にも広がる最新動向
増えるメンタルヘルス不調と健康経営―今、働く人に必要なストレス管理とは
日本人の平均寿命は年々延びており、厚生労働省の「簡易生命表」によれば2019年も過去最高を更新しています。しかし一方で、心の健康やメンタルヘルス不調の悩みは社会全体で急増しています。
寿命が延びても、健康寿命は下がっている?
医療技術の進化により私たちの寿命は伸び続けていますが、誰もが元気で暮らせているとは限りません。身体だけでなく、心の健康・満足感・社会的なつながりも大切にする“本当の健康寿命”が注目されています。
社会の構造変化とメンタルヘルス課題
- 超少子高齢化により高齢者人口が急増、社会保障への負担も増大
- 働く人の健康課題も多様化し、心の不調や働きがいの喪失も大きな社会問題
- 働き方や生活環境の変化で、運動不足・食生活の乱れが広がる
- 高齢世代と若年世代の意識ギャップも拡大
社会全体の構造変化にともない、ストレスや孤独感、不安の増加が“見えない健康リスク”となっています。
医療費の増大と“生活習慣・心の健康”の関係
高齢化や医療技術発達で医療費は年々増加しています。とくに生活習慣やストレスに起因する病気は本人だけでなく社会全体のコスト増加にも直結します。心身ともに元気で暮らせる人が増えるほど、社会全体の負担も軽減されます。
健康経営におけるストレス管理の重要性
今、求められる“心と身体のトータルケア”
WHO(世界保健機構)は「健康とは、身体的、精神的、社会的に良好な状態」と定義しています。病気でないことだけでなく、メンタルやQOL(生活の質)の向上が真の健康です。
- メンタルヘルス支援=早期のストレスサインの発見と適切な対処
- 職場や組織全体で健康意識を高める環境づくり
- 健康教育やストレス対策研修の導入
けんこう総研のストレス管理研修でできること
専門家監修のオーダーメイド型オンライン研修
けんこう総研では、人事・総務・健康経営担当者さまの課題に合わせて、最新の科学的知見と実践ノウハウを組み合わせたストレス管理研修をオンライン・対面両方でご提供しています。
● 現場の実情に即したストレス対策・健康支援ノウハウ
● 組織ごとの健康課題の可視化・サーベイ設計
● 従業員の「心身の健康」と「生産性向上」両立をサポート
初回のご相談・課題ヒアリングは無料です。
お気軽に下記フォームよりお問い合わせください。
健康経営・ストレス管理研修のご相談はこちら
この記事を読んだ方によくある質問
Q1. 健康経営におけるメンタルヘルス対策の最新トレンドは?
A. 科学的根拠に基づくストレス対策研修や、オンライン相談窓口の設置、組織全体での健康リテラシー向上が主流です。
Q2. けんこう総研の研修はどんな業種でも利用できますか?
A. 企業・教育機関・医療福祉施設など業種・規模を問わず最適化したプログラムをご提供します。
Q3. オンライン研修の導入メリットは?
A. 場所・人数を問わず参加でき、実施コストや管理者負担の削減、アフターサポートも充実しています。
Q4. 初回相談や研修費用はどれくらいかかりますか?
A. 初回相談・ヒアリングは無料です。研修費用もご予算・ご要望に合わせて柔軟にご提案可能です。
【職場のストレスケア】アクセス数の多い人気記事10選/
労災を減らす!厚労省推奨『職場の腰痛予防対策』徹底ガイド
自分を労わる「セルフ・コンパッション」研修導入メリット
猫背はメンタルヘルス不調になりやすい
職場の眼精疲労対策で頭痛・肩こりを予防|健康経営支援
ストレッチでストレス管理!脳血管を柔らかく健康経営を実現
けんこう総研タニカワのストレスを上手に利用して仕事率アップ
燃え尽き症候群を防ぐストレス対策研修で健康経営を実現
ご存知ですか?労災を劇的に減らす『腰痛対策』
リモートワーク疲労を防ぐ!姿勢改善メンタル体操
在宅勤務の生産性を高めるストレスケア研修