健康経営サポート
ストレス限界!でも3つの運動習慣で心が整う理由とは?
2025年5月21日更新
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。
日々の業務や人間関係のストレスにさらされる中で、心と体の健康を守るには何が必要でしょうか?本記事では、近年注目されている「HRV(心拍変動)」に着目し、運動習慣とストレス管理の関係についてご紹介します。
特に、企業・介護施設・教育機関などで健康経営を推進されている人事・総務のご担当者様にとって、従業員のメンタルヘルスやパフォーマンス向上に役立つ内容です。記事の最後には研修・セミナーの無料相談窓口もご案内しております。
運動習慣とHRVの関係とは?
自律神経バランスとHRV
HRVは、自律神経のバランスを示す指標であり、高いHRVはストレスからの回復力や柔軟性の高さを示します。定期的な運動によって副交感神経が優位になり、HRVが向上することがわかっています。
HRVが高まる3つの運動習慣
- 有酸素運動(ウォーキング・ランニング・サイクリングなど):心拍数を安定させ、副交感神経の働きを高めます。
- 筋力トレーニング:適度な負荷をかけることで、自律神経系の調整力が向上しやすくなります。
- ストレッチやヨガ:リラックス効果とともに、副交感神経が優位になり、HRVの回復をサポートします。
企業・施設が注目すべき「健康経営」としての価値
ストレス対策がもたらすメリット
社員・職員のストレスレベルを可視化し、改善することは、組織全体の生産性向上・離職率の低下・医療コスト削減に直結します。HRVを活用したストレス管理は、科学的根拠に基づく対策として、研修や社内施策に導入が進んでいます。
けんこう総研の研修プログラムの特徴
- 科学的なHRV計測によるストレス状態の見える化
- 行動変容を促すワークショップ形式の実践型プログラム
- 企業・施設の実情に合わせたカスタマイズ対応
ストレスマネジメントに強い組織づくりへ
けんこう総研では、10年以上にわたり、企業や施設向けにストレスマネジメント研修を提供してまいりました。自律神経バランスの理解と、実践的なセルフケアを組み合わせた内容は、高い評価をいただいています。
従業員の心身の安定が、業務効率や職場の雰囲気を大きく改善することを、ぜひ多くの現場で実感いただきたいと考えております。
まずは無料相談・資料請求から
貴社の課題に合わせた研修・セミナーのご提案を行っております。お気軽にご相談ください。

産業ストレス管理専門家
最終学歴:国立東京大学大学院研究生
Facebook やっています