-
2021年7月28日更新 オリンピック視聴で酸化ストレスをまるっと解決
コロナ禍と猛暑日のダブルパンチに更に、仕事は忙しくて連日お疲れモードになっていませんか?そもそも激しいスポーツをしているわけでもないのに、どうして疲れはたまってくるのでしょうか?お金はなかなか貯まらないのにね。冗談はさておき、じつはこの疲労についてはようやく全貌がわかりかけてきました。 疲れるのは活性酸素の悪さだった 私たちは酸素を吸って生きています。吸った酸素の一部は、活性酸素に変わります。……
-
2021年7月26日更新 健康経営で絶対必要な「ラインケア」の概念とは
「タニカワ先生、健康経営優良法人制度の「中小規模法人部門」の申請をする前に、思い切ってタニカワ先生に教わりにきて本当に良かったです。 もしあのときに知らずに今やっていると思うと、ゾッとしますよ。」社内で活発化させる健康経営のためにご相談にお越しになられている方のお言葉です。 いわく、健康経営に際して様々なことを考え、準備し、そして「●●でやっていこう」と思いながらも、「念のために?」的にけ……
-
2021年7月25日更新 健康経営で押さえるべきメンタルヘルスの考え方
「タニカワ先生、最近体調が今一つで…」── 先日、某業界の経営者懇親会ででてきた話題の一つです。 お話を伺っていくうちに毎号にわたって書いている社内報や希望者を募って実施しているメンタルヘルス対策セミナーの反応が、どうも今一つパッとしなくなってきていて、どう対処していこうか…というお話でした。 この種の産業保健を運営する上での悩みには、思うような状態にならない、もっと言えば改善が必要………
-
2021年7月24日更新 メンタルヘルス対策は良く生きるための健康管理
東京オリンピックがとうとう始まりました。 けんこう総研もオリンピック精神にのっとり、心と身体の働きを健康に結びつけて、一人でも多くの方に「よりよく生きる」ためのお手伝いをするために邁進していきます。 こんにちは、けんこう総研の代表健康支援コンサルティング/研修講師のタニカワ久美子です。 今、病気になっていませんか?たとえ身体は患っていても、心まで病気になってはなりません。反対も同じです。……
-
2021年7月23日更新 危険!メンタルヘルス不調に陥りやすいストレス解消法
職場のストレス対処支援で求められるコンセプトは、働く人の「ストレスに対する自己対処能力の育成」です。 疲れるてくると、誰でも自己防衛本能が働き、その人なりに疲労回復をはかったり、何らかのストレス解消をするはずですよね。そうしたストレス解消を試みているにもかかわらず、一向に疲れが取れないということがありませんか? 疲れが取れない理由は、疲労回復法だと思って、良かれと思ってしているストレス……
-
2021年7月22日更新 メンタルヘルス対策を効果的に実施していくためには
2008年よりストレスチェック制度が施行され、実施してきた企業様が、健康経営に向けて社員の更なるメンタルヘルス向上の取り組みを始めていらっしゃるのが私の肌感覚で急増しているのがわかります。 こんにちは、けんこう総研代表研修講師のタニカワ久美子です。このコラムでは、健康経営の計画策定のなかでの着眼点などを中心に、人事・労務・健康推進担当者さまがどのようにかかわっていけばよいのかを、私の経験から……