「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - ストレス管理による健康セミナー・健康経営コンサルティング

カテゴリー “コラム”に関する記事

  • 2024年5月3日更新 職場の運動が心理健康を支える:けんこう総研の戦略

    職場における運動が心理的健康を支える戦略 けんこう総研では、企業研修を通じて、運動を活用したストレス管理を推進しています。今回はその有効性について、具体的な学術研究をもとにご紹介いたします。 [caption id="attachment_3320" align="alignnone" width="600"] 仕事の就業課題の構造は……


  • 2024年4月29日更新 ストレスは「悪」ではない?メンタルヘルスの基礎

    現代社会は忙しさに満ち、心身ともに疲れを感じることが増えています。特に、企業や行政機関の人事・総務担当者にとって、従業員の健康管理は重要な課題です。メンタルヘルスに関する理解を深めるために、けんこう総研代表のタニカワ氏が、ストレスとの付き合い方についてお話しします。 [caption id="attachment_3275" align="alignnone" width="600"] タ……


  • 2024年4月24日更新 リーダー必読!新入社員のストレスを減らす健康経営

    「どうしたらいいか」の不安を解消するストレスマネジメント 新入社員は真面目に働こうとしても、どう進めればいいか迷うことが多いです。特に初めての職場では「何をどうすれば良いのか」が分からず、心が折れそうになることもしばしば。そこで、リーダーとして新入社員のストレスを減らすための方法について考えてみましょう。 [caption id="attachment_3239" alig……


  • 2024年4月23日更新 腰痛を軽減させる生理的ストレス管理法

    私たちの体は日々、さまざまなストレスに晒されていますが、特にデスクワークなどの同一姿勢を長時間続けることは、腰椎や椎間板に「生理的ストレス」をもたらし、慢性的な腰痛の原因となります。しかし、体幹の深層筋である腹横筋や横隔膜の強化により、これらの負担を大きく軽減することが可能です。 [caption id="attachment_3210" align="alignnone" width="60……


  • 2024年4月16日更新 ポリヴェーガル理論とストレス/ 安全感と社会行動の影響

    リモートワークとオフィスワークのストレスの違い 新型コロナウイルスの流行後、多くの企業でハイブリッドワークが普及し、リモートワークとオフィスワークの間でのストレスの違いが明確になりました。リモートワークでは、会議の間隔がなく連続する会議がストレスの原因となることが多いです。一方、オフィスでは、対面でのコミュニケーションが円滑に進むものの、その……


  • 2024年4月12日更新 良いストレスと悪いストレスの違いとは?

    ストレスには良いストレスと悪いストレスがあるのを知っていますか? Eustress(良いストレス)とDistress(悪いストレス)は、それぞれ異なる経験や反応を引き起こします。最新の研究によると、eustressは個人がポジティブな認識を持っている状態で経験され、感情的、態度的、そして行動的なポジティブな反応が示されます。これに対し、distressは否定的な認識に由来し、不安や抑うつなど……


1 8 9 10 11 12 13 14 15 16 37