カテゴリー “健康経営サポート”に関する記事
-
2025年4月1日更新 ストレス管理と内なる感覚が健康に与える影響
昨日の「ストレス研究memo」からインターオセプションという何やら聞きなれない用語の研究論文を解説しています。 [caption id="attachment_4247" align="alignnone" width="600"] インターオセプションとは何か?ストレス管理や感情調整にどのように役立つのかを解説。最新の研究論文を基に、自己の身体内部の感覚を意識する方法や、それが健康維持や日……
-
2025年4月1日更新 健康経営戦略マップを作るのに役立つフレームワークの紹介
こんにちは、けんこう総研代表のタニカワです。 今日は、従業員の健康やエンゲージメントを改善させ、ひ企業価値向上に大事な"健康経営戦略マップ"の作成についてお話ししていきます。 健康経営戦略マップとは 健康経営戦略マップとは、企業や組織が従業員の健康を重要な経営資源として位置づけ、戦略的に健康経営を推進するための計画や手法を体系的に可視化したものです。 健康管理施策が、企業の全体戦略や事業目……
-
2025年4月1日更新 タニカワのストレス軽減を目的とした運動の研究memoVol.173
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。 ストレス低強度・短時間のストレッチ運動が深部体温やストレス反応に及ぼす影響を検討した研究では、短時間のストレッチ運動がストレス軽減に寄与する可能性があります。今日は、心拍数とストレスについての関係を論文と共に探っていきましょう。 [caption id="attachment_5269" align="alignnone" width="600"]……
-
2025年4月1日更新 タニカワ久美子のストレス研究memoVol.175
先行研究 心拍は、交感神経と副交感神経によって拮抗的に支配されている。そのため自律神経活動の静的なバランスはしんぱくに反映される。 1. 井上 博. 循環器疾患と自律神経機能. 東京,第2版医学書院,2001 [caption id="attachment_1773" align="alignnone" width="600"] タニカワ久美子による最新のストレス研究ブログです。心拍数、……
-
2025年4月1日更新 産業ストレス専門家タニカワ講演/血流改善でメンタルヘルス対策
こんにちは。産業ストレスを専門に研究し、その研究成果を職場や現場に繋ぐ活動を全国で展開しているタニカワ久美子です。 日々の仕事や生活の中で、「なんとなく体調がすぐれない」「気分が上がらない」と感じることはありませんか? [caption id="attachment_5577" align="alignnone" width="600"] 産業ストレス専門家・タニカワ久美子が、自律神経……
-
2025年4月1日更新 仕事のストレスを力に変える!職場で役立つ具体策集
突然ですが、あなたは今、どんなストレスを抱えていますか? 自己認識から始めるストレス管理 仕事、家庭、健康、人間関係…。ストレスの原因はさまざまですが、その感じ方や影響の受け方は人それぞれです。 「自分がどんなストレスを抱えているのか」「どのように対処しているのか」を振り返ることから、ストレス管理は始まります。 [caption id="attachment_5436" align="……