「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - ストレス管理による健康セミナー・健康経営コンサルティング

  • 統計用語/ストレス文献ノート

    項目(識別力を有している) 下位尺度ごとに因子数を 1 とした探索的因子分析(最尤法) 探索的因子分析(exploratory factor analysis: EFA)と確認的因子分析のちがい 探索的因子分析は、特に因子構造についての仮説を持たない場合に使用する。 全ての因子からすべての項目に因子負荷があると仮定して、因子から項目への因子負荷量を推定する。 1.項目群がどのような因子構……


  • まじめで努力家が陥りやすいバーンアウト/ストレス研究メモvol.21

    バーンアウトはまじめで努力家がなりやすいストレス不調 バーンアウトとは、対人サービスにおいて相手からの感情面の要求に応えようとする努力家が多く発症するものです。仕事の真面目な程度とバーンアウトは、相関関係が見られまる。 感情労働には、表層演技と深層演技の2種類ある。 表層演技の仕事とは、感情ではなく声や笑顔といった表出行動を仕事中に行うことです。 深層演技の仕事とは、本心を隠すことで職……


  • 教師のメンタルヘルス/ストレス研究MEMOVol.20

    教師などのヒューマン・サービス従事者のメンタルヘルス評価 バーンアウト(burnout) =Freudenberger(1974)によって提唱されたストレス反応の バーンアウトの測定尺度(Maslach & Jackson, 1981) 1.ヒューマン・サービス従事者用(MBI-HSS:Human Service Survey) 2.教 師 用(MBI-ES: Educator……


  • 高ストレスで落ち込みや不眠になる危険因子/ストレス研究

    高ストレスで落ち込みや不眠になる危険因子は こんなメンタル神経症状はありませんか? ・やる気が出ない ・ちょっとしたことが不安になる ・なかなか寝られない ・長時間寝ているけど、熟睡感がない 高ストレスを抱える3つの危険因子 1.社会人口学的因子=失業や低収入 2.健康関連因子  =飲酒、喫煙 3.心理社会的因子 =介護や離婚 ストレスに対して、ホルモン分泌量の変化に対する脳の感受性が高い人ほど……


  • 生物的ストレス原因/ストレス研究MEMOvol.16

    ストレスの原因となるものは、大きく4つに分けられます 物理的ストレッサー/温度による刺激、騒音などによる刺激など 化学的ストレッサー/酸素の欠乏・過多、薬害、栄養の不足など 生物的ストレッサー/病原菌などによる病気によるもの 精神的ストレッサー/人間 レトロウイルス(retrovirus)=宿主の遺伝子情報であるDNA(ゲノム)にウイルスの情報を書き換えてしまうウイルス ・遺伝子情……


  • ストレスと精神的健康/ストレス研究ノートol.13

    ストレスのネガティブな精神的健康と、ポジティブな精神的健康では、質的な異なりが影響している可能性がある。 認知行動療法やこれまでの国の取り組みでは、ストレスのモニタリングを単に促進すべきものとして捉える傾向 ⇒モニタリングの精神的健康に対するアンビバレントな機能と共に,媒介変数としての適応的諦観の重要性が示唆。 諦観 ただ単に諦めることが非適応に繋がる場合があることは数多く指摘されてい……


1 7 8 9 10 11 12 13