-
心拍変動でストレス度を計測する方法の課題
おはようございます、けんこう総研代表講師のタニカワです。今日はきのうのつづきで、ストレス度をどうやって測るのがよいかということについて先行研究論文で解析していきます。 心拍の変動分析方法の問題点 心拍の変動を分析して、自律神経系の状態を理解するにはまず、心拍の間隔(R-R間隔)を計測する必要があります。しかしこのR-R間隔は、均等な間隔で取得できるデータではありません。そのままでは解析が難しい……
-
唾液による心理状態とストレスレベルの測定
こんにちは、けんこう総研代表講師のタニカワです。今日はきのうの先行研究のいよいよ結果について解説していきます。 唾液による心理状態とストレスレベルの測定 3つの違う種類のテストを唾液サンプルで行いました。これらは「DHEA」、「SigA1」、「クロモグラニンA」という唾液中の物質を測定するものです。「DHEA」、「SigA1」、「クロモグラニンA」のテストは、特別な道具と化学物質を使って、各物……
-
感情労働というサービス業の目指す健康経営とは
こんにちは、けんこう総研代表講師のタニカワです。今日は、昨日のお話の続きで感情労働がもたらす影響について、感情労働の重荷を軽減する方法をお話しいたします。 自分の感情を常に抑制し、期待される感情を演じ続けることが求められる環境は、従業員の健康と生産性を損なう可能性があります。それは組織全体のパフォーマンスにも影響を及ぼします。 感情労働を理解するメリット 私たちが取るべき行動は何か、それ……
-
運動がストレスになってメンタル面にも影響を与える
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。今日は、昨日にひきつづき運動が、ストレスになってメンタル面にも影響を与えることについてさらに詳しくお話ししていきましょう。 心身のストレスは、適度な運動で健康管理ができるのは、よくご存じですよね。けれども、運動は、心拍数や酸素摂取量などの違いによっては、マイナスのストレスを引き起こすのはご存知ですか?運動によるストレスは、その運動に慣れて、強くなるため……
-
仕事の生産性の低下にヒューマンエラーは含まれない理由
仕事の生産性の低下について こんにちは,けんこう総研代表講師のタニカワです。今日は仕事の水準の低下についてお話ししたいと思います。心理学の中では、「Anspruchsniveau(アンシュプフスニーヴォー)」または「aspiration-level(アスピレーション・レベル)」と呼ばれる現象です。これは、仕事の質が低下し、粗雑になることを指します。 前回、ストレス疲労から起こるタスクの解体……
-
会社に「適応」するのは良いのか良くないのか
今日のお話しは、昨日のお話しのつづきです。 「こんにちは!けんこう総研代表講師のタニカワです。さて、今日はある特別なお話をしましょう。それは、適応についての話です。待って、待って!すぐにこのページから離れないでください!これは、何か凄く難しい話ではなく、みんなが日々経験していることについて話すだけですよ。 適応するってどういうことか 貴殿は、スポーツジムに行ったことがありますか?初めてジ……




