-
2024年6月24日更新 ストレス研究Vol.91イェルクス・ドッドソンの法則
イェルクス・ドッドソンの法則(Yerkes-Dodson Law)は、心理学の研究でよく知られる理論です。 [caption id="attachment_3744" align="alignnone" width="600"] 安全性を高めるには、適度な緊張感が必要です[/caption] イェルクス・ドッドソンの法則とは何か? Yerkes-Dodsonの法則は、人間や動物がどれだけ上手……
-
2024年6月16日更新 Garminデバイスのストレス研究Vol.89
Garminデバイスのストレスレベル測定法 Garminデバイスは、心拍変動(HRV)データとFirstbeat Analyticsアルゴリズムの組み合わせを使用してストレスレベルを計測しています。 HRVとは、心拍間隔の変動を測定するもので、ストレスの指標として利用されます。 このデータを基に、Garminデバイスはストレススコアを0から100の範囲で提供し、ユーザーが日々のストレスレ……
-
2024年6月11日更新 ストレス状況下での行動制御と問題行動の対処法Vol.87
今日のストレス研究は、災害や事故が人々にもたらす心理的影響について、行動分析学の観点から解説します。 災害・事故がもたらす心理的影響と行動分析学の知見 多くの人が人災や天災に遭遇すると、精神状態が不安定になり、睡眠不足、集中力の低下、過剰な興奮などの症状を訴えます。このような精神状態を情動反応と呼びます。情動反応は、行動分析学では「レスポンデント条件付け」によって説明されます。例えば、津……
-
2024年6月2日更新 ストレス研究memoVol.85
ラザルスのストレス軽減方法には、「情動焦点型対処(Emotion-focused Coping)」と「意味焦点型対処(Meaning-focused Coping)」がある事は昨日までのブログで理解できたでしょうか?この2つのストレス対処方法、は別個の対処方法として存在します。 情動焦点型対処は主に感情の管理に焦点を当てています。一方、意味焦点型対処はストレス状況の意味や価値を再評価すること……
-
2024年5月29日更新 日常の小さなストレスを積み立てない!ストレス研究Vol82
こんにちは。けんこう総研のタニカワです。 日々の生活や仕事の中で、気づかぬうちに積み重なっていく「小さなストレス」に悩まされてはいませんか? これらの小さなストレス(マイクロストレス)は、一つ一つは些細に思えるかもしれませんが、蓄積されることで大きな負担となり、やがては心とカラダの健康をむしばんできます。 [caption id="attachment_3553" align="alignn……
-
2024年5月28日更新 運動とストレスの関係についての研究Vol.81
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。今日は「運動には、時間の認識を変える可能性がある」と言うおもしろい研究論文があるのでご紹介します。 [caption id="attachment_3548" align="alignnone" width="600"] けんこう総研の研修では勤務中にできるストレスケア運動演習を取り入れています[/caption] この研究では、「運動をしている……