-
2024年7月23日更新 4つの運動モードにおけるストレス軽減と気分向上/研究Vol.104
いつもけんこう総研のブログをご覧いただきありがとうございます。今回のタニカワ久美子のストレス研究 Vol.104では、タニカワが注目している最近の研究をご紹介します。 日々の生活の中でストレスを感じることは誰にでもありますが、そのストレスをどのように軽減し、より良い気分で毎日を過ごすかが重要です。 今回ご紹介する研究は、BergerとOwenによる1988年の研究「4つの運動モードにおける……
-
2024年7月22日更新 ストレスケアに特化した研修セミナー事業サービスとストレス研究
こんにちは、けんこう総研の代表タニカワ久美子です。私たちの会社は、企業の健康経営を支援するため、ストレスケアに特化した研修セミナー事業サービスを提供しています。同時に、私は東京大学大学院でストレスに関する研究を行っており、この知見を活かして事業の質を向上させることを目指しています。 [caption id="attachment_3499" align="alignnone" width="60……
-
2024年7月21日更新 医療福祉援助サービス従事者の精神的健康と維持方策Vol103
引用文献 医療福祉分野における対人援助サービス従事者の精神的健康の現状と, その維持方策について: 職業性ストレス研究の枠組みから 著者: 森本寛訓 出版: 2006 はじめに 医療福祉分野における対人援助サービス従事者は、日々の業務で高いストレスを感じることが多い職種です。本記事では、職業性ストレスの現状を把握し、そのストレスが精神的健康に及ぼす影響を明らかにしつつ……
-
2024年7月21日更新 メリトクラシーとストレスの関係/構造と心理的影響Vol.102
はじめに 日本のメリトクラシー(実力主義)は、競争が激しいことで知られています。この競争は、受験や労働市場など、様々な場面で見られます。そして、この競争が人々にどれだけのストレスを与えるかを、竹内洋の論文「日本のメリトクラシー: 構造と心性」は詳しく解説しています。ここでは、その内容を分かりやすく紹介します。 [caption id="attachment_2199" align="ali……
-
2024年7月13日更新 ストレスチェック制度と企業の役割/エスピン-アンデルセンの理論に基づくメンタルヘルス対策の考察vol.101
けんこう総研のタニカワです。今回は、福祉国家の理論を提唱した社会政策学者、イエスタ・エスピン-アンデルセンの理論に基づいて、日本のストレスチェック制度と企業の役割について考察します。 ストレスチェック制度と企業の役割:エスピン-アンデルセンの理論に基づくメンタルヘルス対策の考察 [caption id="attachment_3919" align="alignnone" width="321……
-
2024年6月27日更新 ストレス研究における注意辞典Vol.92
こんにちは、けんこう総研代表のタニカワ久美子です。今回は、「タニカワ久美子のストレス研究用語Vol.92」と題して、研究論文において注意すべき3つの重要な概念、「ハーキング」「羅生門効果」「ハルシネーション」について解説いたします。 [caption id="attachment_3765" align="alignnone" width="600"] けんこう総研は、最新の知見と現場の架け橋と……