キーワード “メンタルヘルス,ストレス,研修,健康経営”に関する記事
-
2023年6月28日更新 ストレスは自律神経の働きにかかっている
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。今日は、ストレスが深く影響されている「自律神経」というものについてお話しします。 自律神経は「入力」と「出力」でできている 自律神経は、私たちの体をスムーズに動かすために必要なもので、人間が生きていくために欠かせないものです。 自律神経は、 ・外の世界からの情報や、体の中で何が起こっているかを脳に伝える「入力系」 ・入力された情報をもとに体……
-
2023年6月25日更新 呼吸コントロールはストレスケアの有効な手段
呼吸は究極の運動 呼吸は、私たちが空気を吸い込む「吸息」動作と、肺から体外へ空気を出す「呼息」動作の二つから成り立っています。この一連の動作を「換気運動」または「呼吸運動」と呼びます。 脳にある呼吸中枢 呼吸を制御する「呼吸中枢」は、脳の特定の部分にあります。呼吸中枢は、吸息と呼息のリズムを決定します。呼吸中枢は、体内の化学物質を感じ取るセンサーや肺の伸縮を感じ取るセンサーからの信号を受け取……
-
2023年6月18日更新 新入社員のメンタル不調予防セミナー / 健康推進担当者必見
新年度となり新たに社員を迎えたものの、新型コロナウイルスの影響をもろに受けた学生の健康意識とメンタル不調は、コロナ前とは全く別な対処が必須です。 また人事異動が頻繁になり新入社員の対応も増えるため対策は欠かせません。そのため新入社員対応をする健康推進担当者必見のセミナーについて詳しく説明します。 新入社員対応をしている健康推進担当者必見のセミナー ここ数年間で、企業が直面しているメンタルヘル……
-
2023年6月16日更新 運動がどうやって心理的ストレスに影響を及ぼすか
こんにちは、けんこう総研代表講師のタニカワです。今日は、一昨日、昨日とお話してきた先行研究のいよいよ総まとめです。お忙しい方はここだけを読めば運動とストレスの事が少しご理解できると思います。 運動がどうやって心理的ストレスに影響を及ぼすか この研究では、運動がどうやって私たちの気持ちに影響を及ぼすかについて調べています。最初に、運動の前後でどのように気分が変わるかを測るための質問紙を使いました……
-
2023年6月9日更新 自分にとっての適度な運動量を知るためのストレス評価方法とは
こんにちは、けんこう総研代表講師のタニカワです。今日は運動と私たちの精神状態、そしてストレスとの関連性について話したいと思います。この話は、運動がただ体を動かすだけでなく、私たちの心や健康にどのような影響を与えるかについて深く考えてみたいと思います。 運動のやりすぎは寿命を縮める 運動は、健康に良いということはどのたでも知っていますよね?!けれども、あまりにも厳しい運動は逆に体に負担をかけ、結……
-
2023年6月2日更新 タニカワの人生経験で捉える心理学用語集
こんばんは、けんこう総研のタニカワです。今夜は、私の人生経験から体得した『心理学用語』をお話しいたします。 貴殿は、人生の危機によって埋もれていた才能が開花した、というような事がありますか?たとえば、ある経験によって「火事場のバカ力」のようなふつうは大変なことなのに、その大変な努力であってもいとわなった経験です。私は、自分の人生でこのような経験が2回ありました。ではこのようなことを心理学用語……