「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - ストレス管理によるメンタルヘルス研修・健康経営コンサルティング

ニュース&トピックスNews & Topics

/ HOME / ニュース&トピックス /

カテゴリー “ニュース&トピックス”に関する記事

  • 2023年4月21日更新 健康経営からみた労働安全衛生/水中毒とペットボトル症候群

    こんにちは、ここ数日、気温がぐっと高まってきましたね。暑い夏もすぐそこまで近づいています。今日は労働安全衛生教育項目にもある重要な“水分摂取の方法”について お話しさせていただきます。 「水分をこまめに摂りましょう」と言いますが・・・ 水中毒は、体内のナトリウム濃度が極端に低下し、神経や筋肉の機能障害を引き起こす症状です。通常、健康な成人は1日に2リットル程度の水を飲むことを推奨されてい……


  • 2023年4月20日更新 健康経営の視点で労働安全衛生教育/安全意識を高める

    貴殿の会社ではこんなお悩みありませんか? ✓ ヘルメット、眼鏡などの保護具の装着や作業手順をルール化しているのに、 ルールを破る従業員が絶えない。 ✓ 安全センサーを設置しているのに、 労働災害が減らない。 ✓ リスクマネジメントを行っているのに、労働災害が減らない。 ✓ 毎年、安全教育を実施しているのに、 従業員の安全意識が高まらない。 ✓ 安全衛生パトロールを実施しているのに、 ……


  • 2023年4月20日更新 脳のはたらきに着目した労働安全教育

    脳の働きに着目した労働安全教育セミナー 労働安全教育で最も重要なプログラムは、ヒヤリハットです。ヒヤリハットは“脳の自動化による習慣”と言われています。 では、”脳の自動化による習慣”とはどのような事象を言うのでしょうか? 「脳の自動化による習慣」とは、脳がある特定の行動や活動を自動的に処理するようになっている状態のことを指します。 例えば、毎朝歯を磨く、自転車で通勤する、家に帰る……


  • 2023年4月19日更新 教職員の労働安全/ヒヤリハット防止研修の内容

    労働安全教育で重要な要素であるヒヤリハットをご存知ですか? ヒヤリハットとは、事故や災害などの深刻な被害が発生する前に、危険な状況や異常な状況に気付いたり、警告を受けたりすることを指します。 つまり、ある危険性に気づいたときに、その状況を報告することで、深刻な被害を未然に防ぐための行動を取ることができます。ヒヤリハットは、職場や学校、交通機関、家庭など、あらゆる場面で起こり得ることです。ヒヤリ……


  • 2023年4月18日更新 労災0目標は健康経営につながりますか?【回答】

    先日、とあるシンポジウムでお会いした会社社長様からこんなご質問がありました。 「うちは、労災0を目指していますが、これも健康経営につながりますか?」 はい、 『労働災害ゼロ』にすることを目指した取り組みは、従業員の健康と安全を最優先に考える会社方針は、まさしく健康経営です。 労災ゼロを目指すことにより、健康経営への効果も期待されます 生産性の向上 健康経営の効果で期待される……


  • 2023年4月16日更新 多くの中小企業が健康経営を実施できない理由

    健康経営というコトバはかなり浸透してきましたが、実際問題 多くの中小規模の企業が健康経営を実施していない、否、実施できない理由がいくつかあります。 資源や予算の制約 中小企業は大規模企業に比べて人材も予算が限られています。健康経営の導入に必要な予算や人的リソースを捻出するマンパワーが難しく、やりたいのは山々だけど二の足を踏む経営者さまが多くいらっしゃいます。また、健康経営を実施するため……


1 72 73 74 75 76 77 78 79 80 99