-
2023年8月6日更新 知らないと太る!! ストレスの隠れた影響
仕事中のストレスを感じていますか?けんこう総研タニカワのコラムでは、現代の忙しいビジネスマン・ビジネスウーマンのためのストレスマネジメントについて詳しく解説します。ストレスを減少させることで体重増加を防ぐ方法、簡単に取り入れられる仕事中のストレス対策、そして時間管理の重要性など、日常のストレスを乗り越える秘訣をご紹介。日々の仕事における小さな工夫や、新しいスマートウオッチなどのアプリの活用方法もご……
-
2023年8月3日更新 ストレスの正体!~あなたの日常に潜む「隠れ疲れ」とは?~
日々の生活の中で感じるストレスや疲れの正体を明らかに。心と体の隠れた疲れを見つけ、健康な毎日を手に入れるためのヒントを提供。あなたの生活をより良くする情報が詰まっています。 [caption id="attachment_2743" align="alignnone" width="600"] ストレスをもたらすストレッサーの種類[/caption] ストレスって、よく聞く言葉ですよね……
-
2023年7月2日更新 ストレスが強い時にはタニカワメソッド呼吸法
こんにちは、けんこう総研代表研修講師のタニカワです。今日のお話しは、呼吸です。 呼吸なんて、ただ酸素を取り入れ、二酸化炭素を排出するだけの、単純な身体の機能だと思っていませんか?。しかし、吸ったり吐いたりすることは一部の働きに過ぎないんです。実は、呼吸は私たちの心理状態と深く結びついています。 心理状態がわかる情動呼吸とは 驚いた時や緊張した時に息が止まる、あるいは浅く速くなることは……
-
2023年6月25日更新 呼吸コントロールはストレスケアの有効な手段
呼吸は究極の運動 呼吸は、私たちが空気を吸い込む「吸息」動作と、肺から体外へ空気を出す「呼息」動作の二つから成り立っています。この一連の動作を「換気運動」または「呼吸運動」と呼びます。 脳にある呼吸中枢 呼吸を制御する「呼吸中枢」は、脳の特定の部分にあります。呼吸中枢は、吸息と呼息のリズムを決定します。呼吸中枢は、体内の化学物質を感じ取るセンサーや肺の伸縮を感じ取るセンサーからの信号を受け取……
-
2023年6月24日更新 心拍変動でストレス度を計測する方法の課題
おはようございます、けんこう総研代表講師のタニカワです。今日はきのうのつづきで、ストレス度をどうやって測るのがよいかということについて先行研究論文で解析していきます。 心拍の変動分析方法の問題点 心拍の変動を分析して、自律神経系の状態を理解するにはまず、心拍の間隔(R-R間隔)を計測する必要があります。しかしこのR-R間隔は、均等な間隔で取得できるデータではありません。そのままでは解析が難しい……
-
2023年6月23日更新 自律神経の計測とストレス研究
自律神経を活動状態を計測する背景 自律神経は、血液循環、呼吸、体温調節など生命の維持に欠かせない機能をコントロールする重要な役割をしています。 自律神経とは、交感神経と副交感神経から成り立っています。これら交感神経と副交感神経の二つがお互いに調和して働くことで生着られると言っても過言ではありません。例えば、心拍数は、交感神経の活動により増加し、副交感神経系の活動により減少します。 交感神……