-
2023年4月26日更新 社員のレジリエンス研修についてのトピック
以下は、タニカワが読んだ論文のうち、興味深いトピックやアイデアを書き留めたストレス研究メモです。 研修で今流行りな”レジリエンス”って一体何もの? 「レジリエンス(resilience)」とは、困難やストレスなどの逆境に直面しても、個人や組織が適応し、回復する能力を指します。この能力は、心理的なものだけでなく、身体的なものや社会的なものにも及びます。例えば、自己効力感やストレス耐性が高い人……
-
2023年4月21日更新 健康経営からみた労働安全衛生/水中毒とペットボトル症候群
こんにちは、ここ数日、気温がぐっと高まってきましたね。暑い夏もすぐそこまで近づいています。今日は労働安全衛生教育項目にもある重要な“水分摂取の方法”について お話しさせていただきます。 「水分をこまめに摂りましょう」と言いますが・・・ 水中毒は、体内のナトリウム濃度が極端に低下し、神経や筋肉の機能障害を引き起こす症状です。通常、健康な成人は1日に2リットル程度の水を飲むことを推奨されてい……
-
2023年1月23日更新 多くの職業が感情労働化している勤務 /ストレス研究memo
感情労働の職業といえば、サービス業を指しました。けれども「おもてなし」や「ホスピテリティ」が過剰に尊重されるようになってからあらゆる職業が感情労働がひつようになってきています。今日は、山口和代氏らが発表した”働く人をめぐる感情労働とその影響要因”感情労働化している社会を覗いてみましょう。 過剰な「お客様扱い」を要求されるようになった感情労働職 これまで「おもてなし」がサービス産業では大切に……