「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - ストレス管理による健康セミナー・健康経営コンサルティング

  • 2021年9月8日更新 ZOOMオンライン研修/健康経営で知っておくべき感情労働メンタルヘルス

    「タニカワ先生、いやもう忙しくってなかなか手がつけられなくて」── 健康経営で新しい働き方改革をお考えの総務部のご担当者で、本当に忙しくて社員のメンタルヘルス対策がなかなかできない状態のようで、悲鳴にも近い感じでお話しされたときの言葉です。 けんこう総研には、産業医や産業保健師さんといった専門職の方のみならず、現在総務部や人事課で、同時並行的に新たな取り組みとして社内の健康経営を手掛けている……


  • 2021年9月7日更新 オンラインZOOM研修/これからの職場で必須な感情労働ヘルス対策

    ここ最近、様々な企業様の現場に行き、お話しを伺う中で一番多い健康問題の要素が同じだと認識していることがあります。先日もそうでした。「タニカワ先生、うちの社員の殆どは、 パソコンが一人一台割り当てられていて、社内の人間と話をするのはメールだし、顔を合わせるのもパソコンのモニターだけです。そういう働きかた環境だと、同僚とか下手すると、同じチームのメンバーにだって助けなんて期待できなくて、自分でな……


  • 2021年9月5日更新 オンライン研修強いストレスは痩せて中ストレスでメタボになるのは

    「タニカワ先生、あの説明はわが社にとって大変よい刺激になりました!ありがとうございます!」 先日、不規則な食事習慣の改善の研修プログラムの中でで、お話ししたことへの嬉しいお言葉です。 けんこう総研では様々な研修をおこなっていますが、研修の中でご依頼が突出して多いメンタルヘルス対策で、メンタルヘルス疾患を患うとなりやすいメタボリックシンドロームへの起因事例を述べたのですが、複数の研修参加者からも「……


  • 2021年9月4日更新 ZOOMオンライン研修/感情ストレスを知るとメンタルが健康になる

    「タニカワ先生、今、手掛けている社内での健康教育が難航していまして、どう対応すればいいのか、何かいい方法とかありませんか?」長年、企業の健康保険に在籍されている40代の保健師の方のご相談の言葉です。社内健康教育で重要なことは、「職場に浸透させる」ということです。 医療現場にも使われるようになったホスピタリティ 経営において、ホスピタリティこそが経営の革新だなどと仰る人もいます。「ホスピタリティ……


  • 2021年9月3日更新 オンライン研修オンデマンド型ライブ型/メンタルヘルス不調には抗うつ薬よりも軽運動

    散歩などの軽い運動を継続的に行っている人は、うつ病などのメンタルヘルス不調になりにくいことが現在、明らかになっています。 運動をすると、日頃の悩みや不満を軽くなることは、このコラムをご覧の方にも経験があるのではないでしょうか。  さらには運動を通して、仲間とのコミュニケーションを交わせる良い機会にもなります。 このように運動は、運動不足が原因の糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病の予防だ……


  • 2021年9月2日更新 実践型オンライン研修軽運動実技つき/リモートワークでのメンタルヘルス

    リモートワークが常態化されて、外出が減ったのが影響して身体活動量も減ってしまった人が多いようです。身体を動かさないでいると、メンタルヘルスの不調が伴ってきます。 ここ数年、企業でストレス対処の必要性が強く認識されるようになり急激に関心が高まってきています。けれども実際問題として、高ストレス者の対応だけに追われて、ストレスが潜在化している社員へのストレス軽減の『予防』まで手が届いていないのが実情で……


1 23 24 25 26 27 28 29 30 31 37