-
あらゆる職業が感情労働になった今すべきストレスケアとは
逃げることができない人間相手のストレス業は何? 感情ワーク(労働)というコトバをご存知ですか?労働を分けると、肉体労働と頭脳労働とは別に、感情労働と言う職業があります。感情労働と言う職業には、どんな職業があるでしょうか? 表層演技感情労働と言われているのが、キャビンアテンダント(CA)に代表されているサービス業です。それと看護師や障害者の相談支援業務に携わる職員(ケアマネジメント従事者)や、教……
-
ストレスと上手に向き合う方法
けんこう総研のタニカワです。 今日は、ストレスフリーになるには、他人と比較しないで!自分のスタンスが一番!!というお話です。 7月も、コロナ第7波襲来にも負けず相変わらずたくさんZOOM研修を行っています。 そして 研修後に、参加者の皆さんのコメントを聞くのが、本当に勉強になります。 先日は、ある企業の社内研修で、こんなことがありました。 ロールプレイングの場面で、ある方が「私……
-
ストレスの認知って何?/ストレスのあんちょこ
ストレスは、自分で「ストレスだな~」とわかってるストレスと、自分では気づかないストレスの2種類があること、ご存知ですか? ストレスの認知には、本人が認知しているストレスと、認知されていないストレスが存在する 嫌だな~とか、気分がのらないな~とか、落ち込んでるとか、ご自分でいつもよりテンションダダ下がりなのに気づいている方は、まだメンタルヘルスは健康圏内だといえます。 それよりも問題なのが、ス……
-
2022謹賀新年明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。 昨年、一昨年と新型ウイルスに翻弄されましたが、本年は治療薬や経口薬により終息することを確信祈念しております。 自然の猛威には抗えません。 けれども人の努力と探究心は、底知れぬ修復パワーを秘めています。 2022年という新しいフェイズに、私も心を引き締めて メンタルヘルスにとってやっかいなストレスを追究していきます。 本年が皆さまにとって佳い年となり……
-
教員の感情労働/ ストレス研究ノートvol.1
教員のメンタルヘルス不調は過去最高 教職員のメンタルヘルス疾患での休職は、過去最高の4,675人(61.1%)と発表がありました。(2006年の文部科学省調べ)私も専門学校や大学に出講して教鞭をとっているので、教職員業務のストレスは痛いほどわかります。 そして、2020年から始まったCOVID19により、教育現場は、多様化して、問題は深刻化を極めてきています。仕事の物理的な忙しさだけでなく、精……
-
ストレスケアzoomオンライン社内研修/知っておくべき、メンタルヘルスの絶対条件
「タニカワ先生、来月、わが社でメンタルヘルス研修を考えているんですが、なるべく費用を抑えたいんですが、安し悪しでも困ります。何か研修内容で押さえておくような基準ってありますか?」── 先般、講演後にご相談にお越しになられた、健康推進課の方からのご質問の言葉です。 メンタルヘルス研修を考えるとき、開催担当者の誰もが最初に思のが、料金設定です。つまり「費用対効果が高い」というコスパのお話です。 ……